RSS

書籍紹介 : カテゴリ ( 研究書 )

認知言語学系研究室の博士論文がベースとなった研究書をご紹介いたします。
(1)


プラグマティズム言語学序説—意味の構築とその発生
山中司 (著), 神原一帆 (著)

現代的な意味論や語用論といった分野は分析哲学から派生したため、言語学と哲学は密接な関係にある。本書は言語学において議論されることが少ないプラグマティズムという哲学の概念が言語分析の基礎概念として機能することを示すと共に、その帰結を論じることを試みる。本書はプラグマティズムに加え、身体性、フレーム理論、ネオ・サイバネティクスといった概念との関係について詳細に論じる初の学際的な研究書でもある。

(Category:研究書 - 2023/04/03 - yyamazaki - 128Clicks)


文法と身体: 曖昧な文を伝達するイントネーションとジェスチャー
岡久 太郎 (著)

「小さいバッグのポケット」のような曖昧な表現を、人は意味ごとに声の高低や身振りの型を変化させて伝えようとする。このような身体的工夫は、はたして文を正しく伝えているのだろうか? 統語的曖昧文に共起するイントネーションとジェスチャーの相互作用を、産出・理解の両面から検討。両者を認知構文論の観点から文法的解釈とセットの「構文」として提案し、マルチモーダル研究の新たな可能性を切り拓く。
(Category:研究書 - 2023/04/03 - yyamazaki - 152Clicks)
Conceptual Blending and Anaphoric Phenomena―A Cognitive Semantics Approach

  (開拓社) 
単行本Conceptual Blending and Anaphoric Phenomena―A Cognitive Semantics Approach
開拓社
安原和也(著)
本書では、英語のことば遊びに見られる照応現象に着目しつつ、「融合指示(blended reference)」と呼ばれる新たな照応概念の重要性と必要性について、認知意味論の観点から議論する。また、融合指示の上位概念として、概念的かつ動的で、文脈に応じた指示の関係を規定していく「文脈指示(contextual reference)」という視座を提案し、認知言語学における統一的な照応解釈理論としての「文脈指示の照応論」の構築を試みる。
(Category:研究書 - 2015/12/26 - ykimoto - 1970Clicks)
在庫あり。
Reporting Discourse, Tense, and Cognition

  (Brill Academic Pub) 
ハードカバーReporting Discourse, Tense, and Cognition
Brill Academic Pub
Tomoko I. Sakita

Reporting discourse has attracted rigorous analyses in linguistics, literary theory, cognitive psychology, sociology and ethnomethodology. This book provides analyses of controversial topics in reporting discourse like tense alternation, reporting styles, patterns and functions. After critically examining existing theories, Tomoko I. Sakita offers new theoretical perspectives and empirical analyses within the scope of actual language performance. Her analysis covers tenses that previous studies have neglected or have considered "ungrammatical" or "mistaken". Based on models of cognitive recollection and stream of consciousness, tense reveals cognitive, attitudinal and consciousness state markers in complex reporting processes, as well as identity, speaker psychology, and deictic relations, embedded in discourse and narrative contexts.
(Category:研究書 - 2011/06/14 - ykimoto - 2426Clicks)
通常1~2営業日以内に発送
コーパス分析に基づく認知言語学的構文研究 (ひつじ研究叢書 言語編)

李 在鎬  (ひつじ書房) 
単行本コーパス分析に基づく認知言語学的構文研究 (ひつじ研究叢書 言語編)
李 在鎬(原著)ひつじ書房
認知言語学の枠組みで、日本語の構文現象の解明を試みた理論的・実証的研究。理論面の特徴としては認知言語学・構文文法に基づく本格的な日本語研究であり、語彙と文法を統合した表現のスキーマから構文現象を定式化した。また方法論面においてはコーパスを使った用法基盤分析の実践を目指している。本書によって日本語研究における構文文法的アプローチの活発化と同時に、コーパス基盤の言語研究が活性化されることを期待する。

(Category:研究書 - 2011/06/14 - ykimoto - 2206Clicks)
日・英語の対比表現と否定のメカニズム―認知言語学と語用論の接点

  (開拓社) 
単行本日・英語の対比表現と否定のメカニズム―認知言語学と語用論の接点
開拓社
有光 奈美(著)

日本語と英語の対比と否定に関する意味のメカニズムを、認知言語学と語用論の視点から論じる。認知基盤、身体性、環境との相互作用等を手がかりに、対比と否定性を認知図式で統合し、発話行為やレトリックまで扱う。否定極性項目、メタ言語否定、対義語と否定性、量から質への意味変化、対比と強意語の関係、完全性の動機、広告表現と対比のレトリック、オクシモロンの基盤にある対比と反対物の一致の視点等を論じる。
(Category:研究書 - 2011/06/14 - ykimoto - 1873Clicks)
談話・テクストの展開のメカニズム―接続表現と談話標識の認知的考察

  (風間書房) 
単行本談話・テクストの展開のメカニズム―接続表現と談話標識の認知的考察
風間書房
甲田直美(著)

接続表現や談話標識などの結束性を担う言語手段に関する考察を手がかりに、表層テクストの背後にある統一性と首尾一貫性をもって活性化されうる知識や認知的パターンについて明らかにする。
(Category:研究書 - 2011/06/14 - ykimoto - 1803Clicks)
Semantic Extension, Subjectification, and Verbalization

  (University Press of America) 
ペーパーバックSemantic Extension, Subjectification, and Verbalization
University Press of America
Shindo, Mika

Mika Shindo's Semantic Extension, Subjectification, and Verbalization focuses on semantic extensions of sensory adjectives originating in perception. The aims of this book are to provide systematic accounts of semantic extensions of sensory adjectives from a cognitive perspective, and to document the validity of an empirical approach, using panchronic and corpus-based methods. This cognitive and usage-based empirical study uncovers cognitive mechanisms underlying linguistic phenomena, since expressions related to perception originally describe the most fundamental human experiences that are frequently utilized for conceptualizing abstract entities, and adjectives especially reflect human construals of situations. This study reveals that each word's meanings extend in a manner peculiarly restricted by its original cognitive characteristics, firmly rooted in everyday bodily experiences, and that this crucially influences its syntactic structures as well. At the same time, it is a ground-breaking demonstration of the power of computerized corpus research.
(Category:研究書 - 2011/06/14 - ykimoto - 1874Clicks)
在庫あり。
(1)