書籍紹介 : カテゴリ ( 関連諸分野 )
ここでは、認知言語学系研究室OBが執筆に関わった、応用言語学、心理学、英語教育等関連諸分野の書籍をご紹介いたします。 |
(1)
![]() |
![]() 李在鎬(編集), 大崎善治(ブックデザイン)(その他)ひつじ書房
|
言語教育への応用を目論んだ文章の実証的研究。「文章とはなにか」という根本的な疑問から始まり、文章の計量的分析ツール「KH Coder」の作成者自身による実践を交えた解説ほか、文章研究の理論と技術を紹介。日本語学、日本語教育、英語教育、社会学、計算言語学、認知言語学、計量国語学の専門家がそれぞれの知見から、文章研究の新たな地平を拓く。 執筆者:李在鎬、石黒圭、伊集院郁子、河原大輔、久保圭、小林雄一郎、長谷部陽一郎、樋口耕一 (Category:関連諸分野 - 2018/03/01 - kkambara - 1685Clicks) | |
在庫あり。 | |
![]() |
![]() 李 在鎬(原著)開拓社
|
言語研究者の関心に即したプログラミングの入門書。近年、注目を集めているPythonを取り上げ、英語や日本語の言語分析のための具体的な処理例が多数収録。 (Category:関連諸分野 - 2015/12/26 - ykimoto - 2512Clicks) | |
在庫あり。 | |
![]() |
![]() スリーエーネットワーク
|
読解教育では、学習者の理解を補助するために、教材となる文章に興味深い内容を盛り込んだり、分かりやすい内容にしたりするなど、様々な工夫がなされています。しかし、文章の理解には、文章それ自体の言葉の特性以上に、人間の記憶のシステムや情報処理のメカニズム、視覚や聴覚などのあり方、読み手の特性などが大きく関わっています。そのため、効果的な読解指導を行うには、このような人間の理解の仕組みを知ることが有用であるといえます。 本書は、このような、文章を読み、理解する行為の仕組みを具体的かつ実証的に裏付けられたデータに基づき解説しています。日本語教育や国語教育の現場で読解教育に携わる方々におすすめの一冊です。 (Category:関連諸分野 - 2011/06/14 - ykimoto - 2020Clicks) | |
在庫あり。 | |
(1)