書籍紹介 : エントリリスト
![]() |
![]() 山梨 正明(編集)研究社
|
ことばの科学のパラダイム変換――21世紀の言語学の新展開―― 本巻では、認知言語学の研究パラダイムを背景にした言語習得の研究を、用法基盤モデルの観点から解説する。特に、構文の習得プロセスに焦点をおき、過剰一般化、一語発話、二語発話、軽動詞、動詞島現象、構文交替現象、構文の拡張と創造的言語使用など、言語習得にかかわる主要テーマを取り上げ、体系的に解説する。これまでの生成文法中心の言語習得観とは異なった、新たな方向を探求していく。 (Category:『講座 認知言語学のフロンティア』 - 2011/06/14 - ykimoto - 2098Clicks) | |
在庫あり。 | |
![]() |
![]() 山梨 正明(編集)研究社
|
本巻では、言語能力の自律性を前提とする言語学のアプローチを根源的に問い直し、実際の生きた文脈における言語運用の側面から言語現象の分析を試みることにより、認知語用論の研究の新たな可能性を探っていく。具体的には、現行談話スペース(CDS)や注意のフレーム、イントネーション・ユニット、意識の流れ、新・旧情報の概念を基盤にして、談話の展開、談話構造の構築、文法の発現を可能とする認知プロセスの諸相を分析する。また、レトリックと認知語用論の観点から、日常言語の創造性、逸脱的な言語使用、発話理解、等の問題を根本的に問い直していく。 (Category:『講座 認知言語学のフロンティア』 - 2011/06/14 - ykimoto - 2153Clicks) | |
在庫あり。 | |
![]() |
![]() 山梨 正明(編集)研究社
|
本巻では、ことばの感性的、身体的側面にかかわる能力、さらにはこの種の能力を含むより包括的な認知能力を基盤とする言語現象を、認知意味論の観点から解説する。メタファー、メトニミー、イメージスキーマ変換、参照点構造、主体化、スキャニングなど、これまでの形式・構造を中心とする言語研究では扱われていない言語現象を広範に取り上げ、体系的に解説する。 (Category:『講座 認知言語学のフロンティア』 - 2011/06/14 - ykimoto - 2196Clicks) | |
在庫あり。 | |
![]() |
![]() 李 在鎬(原著)開拓社
|
あらゆる言語表現には私たちの世界への見方が反映されているが、その全体像を一貫した立場で明らかにしている言語理論は認知言語学が登場するまで存在しなかった。本書では、認知言語学が言語の問題と認知の問題をどのように結びつけ、どこまでの言語事実を明らかにしてきたのかを具体的に示している。言語に対する深いレベルの理解を目指す一般読者や大学生、語学教育者にお薦めしたい。 (Category:認知言語学 - 2011/06/14 - ykimoto - 1830Clicks) | |
在庫あり。 | |
![]() |
![]() 風間書房
|
甲田直美(著) 接続表現や談話標識などの結束性を担う言語手段に関する考察を手がかりに、表層テクストの背後にある統一性と首尾一貫性をもって活性化されうる知識や認知的パターンについて明らかにする。 (Category:研究書 - 2011/06/14 - ykimoto - 1754Clicks) | |
![]() |
![]() スリーエーネットワーク
|
読解教育では、学習者の理解を補助するために、教材となる文章に興味深い内容を盛り込んだり、分かりやすい内容にしたりするなど、様々な工夫がなされています。しかし、文章の理解には、文章それ自体の言葉の特性以上に、人間の記憶のシステムや情報処理のメカニズム、視覚や聴覚などのあり方、読み手の特性などが大きく関わっています。そのため、効果的な読解指導を行うには、このような人間の理解の仕組みを知ることが有用であるといえます。 本書は、このような、文章を読み、理解する行為の仕組みを具体的かつ実証的に裏付けられたデータに基づき解説しています。日本語教育や国語教育の現場で読解教育に携わる方々におすすめの一冊です。 (Category:関連諸分野 - 2011/06/14 - ykimoto - 1886Clicks) | |
在庫あり。 | |
![]() |
![]() University Press of America
|
Shindo, Mika Mika Shindo's Semantic Extension, Subjectification, and Verbalization focuses on semantic extensions of sensory adjectives originating in perception. The aims of this book are to provide systematic accounts of semantic extensions of sensory adjectives from a cognitive perspective, and to document the validity of an empirical approach, using panchronic and corpus-based methods. This cognitive and usage-based empirical study uncovers cognitive mechanisms underlying linguistic phenomena, since expressions related to perception originally describe the most fundamental human experiences that are frequently utilized for conceptualizing abstract entities, and adjectives especially reflect human construals of situations. This study reveals that each word's meanings extend in a manner peculiarly restricted by its original cognitive characteristics, firmly rooted in everyday bodily experiences, and that this crucially influences its syntactic structures as well. At the same time, it is a ground-breaking demonstration of the power of computerized corpus research. (Category:研究書 - 2011/06/14 - ykimoto - 1822Clicks) | |
在庫あり。 | |
![]() |
![]() 大修館書店
|
著者:山梨正明 「音韻・形態から談話までの体系化に挑む」 これまで認知言語学を第一線でリードしてきた著者による、認知言語学の新たな射程を示した書。聖書、演劇、文学から日常会話に至るまでの生きた例文を通して、著者ならではの視点でヒトの心と言葉の関係を押さえる。また、実際に言語分析を行うための認知言語学の分析手法を豊富な例文を基に詳細に解説していく。 (Category:認知言語学 - 2011/05/30 - admin - 2094Clicks) | |
在庫あり。 | |
![]() |
![]() Oxford University Press
|
This book fills a long standing need for a basic introduction to Cognitive Grammar that is current, authoritative, comprehensive, and approachable. It presents a synthesis that draws together and refines the descriptive and theoretical notions developed in this framework over the course of three decades. In a unified manner, it accommodates both the conceptual and the social-interactive basis of linguistic structure, as well as the need for both functional explanation and explicit structural description. Starting with the fundamentals, essential aspects of the theory are systematically laid out with concrete illustrations and careful discussion of their rationale. (Category:認知言語学 - 2011/05/30 - admin - 2512Clicks) | |
在庫あり。 | |
![]() |
![]() 山梨 正明(翻訳)研究社
|
著 者:ロナルド・W・ラネカー 監訳者:山梨正明 訳 者:碓井智子・大谷直輝・木原恵美子・児玉一宏・中野研一郎・深田智・安原和也 ラネカーが2008年に発表した Cognitive Grammar: A Basic Introduction の翻訳が、山梨先生監訳のもと、研究社から出版されました。 認知言語学の黎明期から現在に至るまで言語学の第一線で活躍しているロナルド・ラネカーが認知言語学の研究プログラムを包括的かつ体系的に解説した Cognitive Grammar: A Basic Introduction (2008)の翻訳。 ラネカーの認知言語学の単著の翻訳としては本邦初。日本人研究者待望の一冊。 (Category:認知言語学 - 2011/05/30 - admin - 2461Clicks) | |
在庫あり。 | |