プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ことばの科学: 東京言語研究所開設50周年記念セミナー 単行本 – 2017/9/20
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,200","priceAmount":2200.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,200","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"ERhksE%2F2GiTZ6svJr7HkpOnpKsSCI3arhYC8UykLeT6bcR0l6v4Qf3egSs6tRI7ZCWPMR3O4gIFcnffvf3gSlfqs41%2Bj6%2F5%2BXHH4xNVnPJ%2BD8rOtb1vCl7%2BV7RAiBX2fmvob629Vy7c%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
服部四郎博士の構想により1966年に開設された東京言語研究所(通称TEC)の50周年記念セミナーをもとに編纂。第I部では、日本語という言語の特性を他言語との比較を交えて解き明かし、第II部では、言語学の各領域(音韻論、日本語学、社会言語学、生成文法、認知言語学)について、研究の現状と展望を具体的に論じる。東京言語研究所の理念を次世代に継承し、ことばの科学が切り開く豊かで刺激的な世界へ読者を誘う。
- 本の長さ177ページ
- 言語日本語
- 出版社(株)開拓社
- 発売日2017/9/20
- ISBN-104758922489
- ISBN-13978-4758922487
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
西山佑司 慶應義塾大学文学部仏文学専攻および哲学専攻卒業。慶應義塾大学大学院文学研究科(哲学専攻)博士課程単位取得退学。1974年、マサチューセッツ工科大学 (MIT) 大学院哲学科博士課程修了(Ph.D.)。慶應義塾大学言語文化研究所教授、明海大学外国語学部教授を経て、現在、慶應義塾大学名誉教授、明海大学名誉教授。東京言語研究所運営委員長(2011年~2016年)、現在、東京言語研究所顧問。専門分野は、意味理論、語用理論、コミュニケーション理論、言語哲学。主要著書に、『意味論』(英語学大系第5巻)(大修館書店、1983年、共著)、『日本語名詞句の意味論と語用論-指示的名詞句と非指示的名詞句-』(ひつじ書房、2003年)、『談話と文脈』(言語の科学7巻)(岩波書店、2004年、共著)、『ことばワークショップ-言語を再発見する』(開拓社、2011年、共著)、『ことばの意味とはなんだろう』(岩波書店、2012年、共著)、『名詞句の世界-その意味と解釈の神秘に迫る』(ひつじ書房、2013年、編著)、などがある。
杉岡洋子 1986年、シカゴ大学大学院言語学科博士課程修了(Ph.D)。現在は慶応義塾大学経済学部教授、および同大学言語文化研究所副所長。専門分野は形態論、語形成、語彙意味論。主要な業績:Interaction of derivational morphology and syntax in Japanese and English (Garland, 1986)、『語の仕組みと語形成』(伊藤たかねと共著、研究社、2002年)、Incorporation vs. Modification in Japanese Deverbal Compounds (Japanese/Korean Linguistics 10, CSLI, 2002)、Multiple mechanisms underlying morphological productivity (Polymorphous linguistics: Jim McCawley's legacy, MIT Press, 2005)、「語の処理の心的・脳内メカニズム」(伊藤たかねと共著、『形態論』 朝倉書店、2016年)、など。
杉岡洋子 1986年、シカゴ大学大学院言語学科博士課程修了(Ph.D)。現在は慶応義塾大学経済学部教授、および同大学言語文化研究所副所長。専門分野は形態論、語形成、語彙意味論。主要な業績:Interaction of derivational morphology and syntax in Japanese and English (Garland, 1986)、『語の仕組みと語形成』(伊藤たかねと共著、研究社、2002年)、Incorporation vs. Modification in Japanese Deverbal Compounds (Japanese/Korean Linguistics 10, CSLI, 2002)、Multiple mechanisms underlying morphological productivity (Polymorphous linguistics: Jim McCawley's legacy, MIT Press, 2005)、「語の処理の心的・脳内メカニズム」(伊藤たかねと共著、『形態論』 朝倉書店、2016年)、など。
登録情報
- 出版社 : (株)開拓社 (2017/9/20)
- 発売日 : 2017/9/20
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 177ページ
- ISBN-10 : 4758922489
- ISBN-13 : 978-4758922487
- Amazon 売れ筋ランキング: - 995,910位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中4.6つ
5つのうち4.6つ
3グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。