本書は、認知言語学をその理論的枠組みに取り、言語習得について
まとめたものが骨子となっている。
第1〜4章においては、LangackerやTomaselloらによる用法基盤モデル
の概念を中心に、認知言語学による言語習得概念と、他の言語理論(主
として生成文法)との違いを鮮明にえがきながら論を進めている。
また、Goldbergによる構文文法の概念を取り入れ、構文に積極的な意義を
認めた主張となっている。
第5章では、言語進化についての認知言語学的な展望をまとめている。
身体性や経験基盤に大きな意義を見出し、生成文法等と対比させながら
認知言語学のアプローチは、進化理論的な考え方と非常に高い親和性を
持っていることを論じている。
ふれられている文献も多岐に渡り、内容も緻密に整理された意欲作で
ある。第一言語(母語)習得理論を知るための大いなる手助けとなる。
今後は、認知言語学の枠組みで、第二言語や外国語の習得理論も出て
くることを望みたい。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,860¥2,860 税込
ポイント: 86pt
(3%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥2,860¥2,860 税込
ポイント: 86pt
(3%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥2,150
中古品:
¥2,150

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
言語習得と用法基盤モデル 認知言語習得論のアプローチ (講座 認知言語学のフロンティア) (講座認知言語学のフロンティア 6) 単行本(ソフトカバー) – 2009/6/24
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,860","priceAmount":2860.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,860","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"demKIwdfBqSG%2BpfGaC9M%2FTJMQkQzG1gFim1tcX%2BPaoogfRFLNZDkYv8IPe9mGLGz5FE9cBl6Xhwbgu1AgwCjbH8%2FL5ZNmdlFeNqE9rv5kXMQdnG8%2FiconYBFloTWgihZ","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥2,150","priceAmount":2150.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,150","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"demKIwdfBqSG%2BpfGaC9M%2FTJMQkQzG1gF8MYqmq3T2XZHRsiAYmLUvZA%2F8d5ZhdPrfRFblaJA7%2BUTKiMti8IWerbdb2opSsWJdpGP9WsAC5kWIhcopDrL1VsSXjPNUnW%2BtO597J8ui11frV%2Fta06I%2FwUKaUG5xYJAcQ%2Bo8Fn704UknOoyYP5GrcOC5dS5x4i%2B","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
ことばの科学のパラダイム変換――21世紀の言語学の新展開――
本巻では、認知言語学の研究パラダイムを背景にした言語習得の研究を、用法基盤モデルの観点から解説する。特に、構文の習得プロセスに焦点をおき、過剰一般化、一語発話、二語発話、軽動詞、動詞島現象、構文交替現象、構文の拡張と創造的言語使用など、言語習得にかかわる主要テーマを取り上げ、体系的に解説する。これまでの生成文法中心の言語習得観とは異なった、新たな方向を探求していく。
本巻では、認知言語学の研究パラダイムを背景にした言語習得の研究を、用法基盤モデルの観点から解説する。特に、構文の習得プロセスに焦点をおき、過剰一般化、一語発話、二語発話、軽動詞、動詞島現象、構文交替現象、構文の拡張と創造的言語使用など、言語習得にかかわる主要テーマを取り上げ、体系的に解説する。これまでの生成文法中心の言語習得観とは異なった、新たな方向を探求していく。
- 本の長さ192ページ
- 言語日本語
- 出版社研究社
- 発売日2009/6/24
- ISBN-10432723706X
- ISBN-13978-4327237066
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 言語習得と用法基盤モデル 認知言語習得論のアプローチ (講座 認知言語学のフロンティア) (講座認知言語学のフロンティア 6)
¥2,860¥2,860
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
¥3,520¥3,520
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
¥3,300¥3,300
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り3点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 研究社 (2009/6/24)
- 発売日 : 2009/6/24
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 192ページ
- ISBN-10 : 432723706X
- ISBN-13 : 978-4327237066
- Amazon 売れ筋ランキング: - 691,262位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中5つ
5つのうち5つ
2グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2009年8月14日に日本でレビュー済み
R. LangackerやTomaselloなどで論じられている、用法基盤モデルをもとにした言語習得のモデル化を考察した、意欲作。1〜4章は、特に用法基盤モデルの中でどのように言語習得が行われるかを、構文文法の知見も取り入れながら論じている。生成文法に見られるトップダウン的な言語習得モデルを正確に把握した上で、それに依らずとも、言語習得が可能であることを実証的に示している。
イメージスキーマ形成、Lakoffが提唱する空間認知の優先性などを、言語習得から実証的に示してくれるところにもこの本の魅力はある。
言語学、認知言語学を専攻している人は、意外に言語習得・言語進化のことについての理解が不足しているように思われる。そのような方にぜひおすすめしたい。
また、認知言語学において、周辺領域・関連分野とどのくらいの互換性があるのか、どのようにこれからこのパラダイムが進んでいくのかに興味がある方にはとても刺激的な一冊となるでしょう。
イメージスキーマ形成、Lakoffが提唱する空間認知の優先性などを、言語習得から実証的に示してくれるところにもこの本の魅力はある。
言語学、認知言語学を専攻している人は、意外に言語習得・言語進化のことについての理解が不足しているように思われる。そのような方にぜひおすすめしたい。
また、認知言語学において、周辺領域・関連分野とどのくらいの互換性があるのか、どのようにこれからこのパラダイムが進んでいくのかに興味がある方にはとても刺激的な一冊となるでしょう。