プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
認知意味論 (シリ-ズ認知言語学入門) 単行本 – 2003/7/1
松本 曜
(編集)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,640","priceAmount":2640.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,640","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"UGa%2BbjIlGnpwenn6Fa6u64EPwNkMzmetG7TOuP%2BzCcQp01%2BOVtNKDB5q%2F2Icyj03fXHt%2BhlP4WwWj7%2Fpdtvq22ScFDQHbipSAhfgittU9yBDnW7WtUtG3g4Ok8IlRDvg","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
認知意味論
- ISBN-104469212830
- ISBN-13978-4469212839
- 出版社大修館書店
- 発売日2003/7/1
- 言語日本語
- 本の長さ322ページ
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 認知意味論 (シリ-ズ認知言語学入門)
¥2,640¥2,640
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り7点(入荷予定あり)
¥2,530¥2,530
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
¥2,860¥2,860
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
認知言語学の中心的なテーマである言葉の意味についての基本的な考え方と立脚点を学ぶ。また、意味の拡張、多義性、意味の相対性と普遍性などについて考える。
登録情報
- 出版社 : 大修館書店 (2003/7/1)
- 発売日 : 2003/7/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 322ページ
- ISBN-10 : 4469212830
- ISBN-13 : 978-4469212839
- Amazon 売れ筋ランキング: - 30,474位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 2,408位語学・辞事典・年鑑 (本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中4.8つ
5つのうち4.8つ
14グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年9月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
認知意味論の本としてはかなりの傑作だと思っています。
レイコフやタルミーの本は分厚くて読みにくいですが、
この本ではそのような本の内容がシンプルにまとまっています。
色々な洋書専門書の内容をシンプルにまとめたような構成になっていて
非常にいい本だと思いました。
例えば、レイコフの本にはメタファーやイメージスキーマしか載ってませんが
この本は認知意味論の色々な学術書や論文をまとめています。
シンプルにまとめていますが、解説はちゃんと書いてあります。
レイコフやタルミーの本は分厚くて読みにくいですが、
この本ではそのような本の内容がシンプルにまとまっています。
色々な洋書専門書の内容をシンプルにまとめたような構成になっていて
非常にいい本だと思いました。
例えば、レイコフの本にはメタファーやイメージスキーマしか載ってませんが
この本は認知意味論の色々な学術書や論文をまとめています。
シンプルにまとめていますが、解説はちゃんと書いてあります。
2016年9月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
言語学の教科書として先生に買ってこいって。なんで学費ちゃんと出してんのに本ぐらい配ってくれないのかな…。まいいや。いろんな本屋さんに足を運んだんですけどなかなか…。アマゾンで買えてよかった!
2005年10月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
言語学の分野において、音韻論と人気を二分する認知意味論を、初心者にもわかりやすく解説した入門編なので、とてもよみやすい。
しかも例文はいちいち無駄に面白いのでおすすめです★
しかも例文はいちいち無駄に面白いのでおすすめです★
2003年10月18日に日本でレビュー済み
認知言語学の入門書としては、とてもわかりやすい。
これまでの、認知言語学者の議論がわかりやすくまとまっており、
なおかつ、誰の、どの論文の、どのページに書かれているこのなのかまで、詳細に記載されているので、更なる研究に役立つと思われる。
メタファーを中心に、さまざまなトピックについて、
いろんな学者の議論などが紹介されており、興味深い。
これまでの、認知言語学者の議論がわかりやすくまとまっており、
なおかつ、誰の、どの論文の、どのページに書かれているこのなのかまで、詳細に記載されているので、更なる研究に役立つと思われる。
メタファーを中心に、さまざまなトピックについて、
いろんな学者の議論などが紹介されており、興味深い。
2004年6月26日に日本でレビュー済み
認知意味論の傑作である。入門シリーズではあるが、ことによると初心者にはまったく理解できないかもしれない。フィルモアから始まってレイコフ、ラネカー、タルミーにいたる「認知言語学」の潮流をここまで明晰かつ詳細に解説した文献は入門書としては存在しない。特にメタファーに関する記述が充実しており、メタファー、メトニミー、シネクドキについても非常に丁寧な議論がなされている。参考文献の緻密な紹介は他の認知言語学関係の書籍には見られないところである。個人的には、はじめの2章と最後の章が卓抜していると感じた。もちろん入門書としては、やや高度な書き方であり、タルミーのConflationの説明も初学者にはつらいかもしれない、さらに章によって例がかぶることがあるのが(このシリーズの特徴)難。認知言語学をある程度理解したつもりでいて、大概の重要文献は読んだが、問題のありどころを掴めていない、という状態の学生が読めば得るものが大きいはずだ。なぜならば、その入門的議論の背景には、編者をはじめとする熱き研究者の批判的、建設的な視点があり、常に学際的であることを目指しているからである。日本語の本は読まないと短絡的な思い込む方もおられるが、本書はそのような偏見を一度廃してまでも読む価値のある本である。値段は安価であり、良書である。お勧めである。
2022年6月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書はとにかく説明が分かりやすく、大抵の本では難しい記述になりがちな定義等に関してもとても分かりやすく説明されていて、これまでにいろいろなところで目にしてきたプロトタイプやら3タイプのメタファー類の違い等、なんとなくつかみどころが分からなかった物が本書でよく分かりました。図表も多く、話の展開もとても追っていきやすく、非常にクリアに勉強していけます。言語学系の人のみならず、英語を勉強している人にも役に立つ部分が多々あると思います。