本書に対して低評価が与えられているので、本書を購入した一読者としてコメントしたい。
まず、本書では総勢41名の執筆陣による42本の論文を収録している。それを、ただ1つの論文だけを取り上げて低評価を下していること自体、公平性に欠けるのは明らかであろう。すべての論文に一通り目を通したが、英語教育で問題となる文法事項や言語現象が理論言語学の観点から納得できる形でまとめられていて、どれも一読の価値ありと断言できる。
レビューで畠山氏の「項と付加詞の統語的区別の重要性」が酷評されているが、久野氏の機能文法は一見分かりやすい印象を与え、素人ウケするものであるから、そのようなレビューが出たのであろう。そもそも「サブセット」なる概念を久野氏が持ち出したから、the student with long hair in the cornerの文法性を説明するのに「曲がり角が長い髪の一部でありえるかどうか」ということまで考えなければならなくなる。このことを、畠山氏が単に指摘しているだけのことである。ちなみに、「サブセット」なる概念は久野(2006)ではまったく用いられていないが、畠山・本田・田中(2007)の反論を受け、久野(2008)で新たに導入された概念である。つまり、畠山他(この3人はいつも一緒なのが謎であるが(笑)) に問題点を指摘されてから急に出してきた、非常に応急処置的な概念であるといえる。
むしろ、機能論の説明で中心的に使われている「本質的」という概念を久野氏はQuirk本にあるinherentという概念と同じものであると言っているが、実際には両者の定義が違っているという畠山氏の指摘などは、全くその通りである。生成文法に対して反例を出し、反証可能性のない概念で「代案」を出すという方法論では、何も新しいものは生まれない。そういった意味では、理論言語学と英語教育を結ぶ新たな試みをしている本書は、評価に値するといえる。
追記
このレビューに対して早速さすけ氏よりコメントをいただいき感謝しております。お返事するに際し、久野氏の2006年と2008年の論文(ともに『月刊言語』)をもう一度丁寧に読み返してみました。
(1) the student of physics of chemistry (項2つ:非文法的)
(2) the student with long hair in the corner (付加詞2つ:文法的)
一般に生成文法では項(必須なもの)と付加詞(任意のもの)とを区別していて、項は2つ現れてはいけないが付加詞は2つ(以上)現れると言われているようです。このことから、(1)は項(of physicsとof chemistry)が2つ現れるので非文法的になり、(2)は付加詞(with long hair とin the corner)が2つ現れるので文法的になっていることが説明できます。
畠山氏たちと久野氏の論争の発端を調べてみました。久野氏の2006年の論文で(1)が非文法的なのは項と付加詞の違いではなく、2つの前置詞句の間に<意味的な矛盾>があるからだと主張しています。しかし、畠山氏たちの2007年の論文による「意味的な矛盾」の内実についての批判を受け、2008年の論文で久野氏は「意味的な矛盾」とは「サブセット関係になっていないことである」と補足しています。つまり、(1)では「化学が物理学の一部であるというようなことはない(久野2008(p.77)」ために2つの前置詞句がサブセット関係にならず、そのため意味の矛盾が生じ非文法的になっていると説明されています。
久野氏は2006年と2008年の論文ともに<2つの前置詞句の間>の意味的な矛盾が文法性に決定的な影響を与えているというスタンスは変えていないようです。このことから(2)の文法性を判断する際に「曲がり角」と「長い髪」がサブセット関係にあるかどうか(ばかげてはいますが)考えざるを得なくなります。この点、畠山氏たちの議論はありうると思われます。
それと同時に、さすけ氏の以下のご指摘もまた自然です。
―――
久野(2008)を読んで、「曲がり角が長い髪の一部でありえるかどうか」ということまで考えなければならなくなるなんてことはありません。通常の脳みそさえあれば、「曲がり角の少女」が、「長い髪の少女」のサブセットとなり得るかという話に、当然なります。
―――
さすけ氏の指摘するような解釈、すなわち「「曲がり角の少女」が、「長い髪の少女」のサブセットとなり得るか」が文法性に影響を与えているという考え方はごく自然だと思います。しかし、その解釈をもしとってしまうと、2006年の久野氏の説明(=<2つの前置詞句の間>の意味的な矛盾が文法性に決定的な影響を与えている)とは少し異なる説明になってしまうと思います。このあたりの詳しい説明が畠山氏の論文に書かれていないことは残念です。ただ、個人的には「曲がり角の少女」と「長い髪の少女」がサブセット関係で捉えられるのであれば、サブセットというのは <なんでもアリ> という印象を受けます。
ところで久野(2008)は同じ77ページで(3)について言及しています。
(3) a student of linguistics of phonology (項2つ:非文法的)
(3)について久野氏は「言語学専攻の学生のサブセットに音韻論専攻の学生がいる、という状況には何の問題もないから、(3)が不適格である、という事実は、1つの項しかとらない名詞は、項の形容詞的前置詞句の積み重ねを許さないことを示している」と述べています。つまり(3)はサブセット関係は満たされているが非文の例ということになります。自己否定にもつながる久野氏の公平さには敬意を表したいですが、そうすると、(3)が非文法的であることを説明するためには、上で述べた生成文法の説明(=項は2つ現れてはいけない)のようなものが必要となります。もしそうであるなら、 (1)も(3)と同様に意味的な矛盾ではなく生成文法の説明で捉えるのが自然なのではないかと思いました。
この点について、さすけ氏のお考えをぜひお聞きしたいと思っています。
なお、次回以降のコメントは「このレビューは参考になりましたか?」の左にある「コメント」欄を利用して行わせていただきます。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
最新言語理論を英語教育に活用する 単行本 – 2012/3/1
藤田 耕司
(編集)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥7,040","priceAmount":7040.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"7,040","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"78W3N80uhDU5GswAjD1Dc5Nvqz6kd6ZPbt176NqovzKoJE5Vk9EWz%2BrtNlbtbVJbDKo5jnA6HlSchP4FS%2BuKyHpSaim%2BT1%2F4BqM9U8zNttYqL7hWV%2B4s%2FPsYR%2BEwy3qg5Kfd%2FXpw%2BmU%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
- 本の長さ485ページ
- 言語日本語
- 出版社(株)開拓社
- 発売日2012/3/1
- 寸法15.5 x 3.2 x 21.5 cm
- ISBN-104758921725
- ISBN-13978-4758921725
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : (株)開拓社 (2012/3/1)
- 発売日 : 2012/3/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 485ページ
- ISBN-10 : 4758921725
- ISBN-13 : 978-4758921725
- 寸法 : 15.5 x 3.2 x 21.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 197,047位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中5つ
5つのうち5つ
1グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。