分野別に収録し、各分野でアルファベット順に見出しが並んでいる。この概念は誰が提唱した、
という情報が書いてあって、それを参考文献で確認すれば、特定の概念について追跡したい人には
大いに役立つだろう。個人的に、カテゴリー間の流動性や曖昧性を表すgradienceという概念が
日本語で何と呼ばれるのか知りたくて購入したが、ちゃんと載っていて助かった。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥5,060¥5,060 税込
ポイント: 152pt
(3%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥5,060¥5,060 税込
ポイント: 152pt
(3%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥3,851
中古品:
¥3,851

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
最新英語学・言語学用語辞典 単行本 – 2015/11/28
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥5,060","priceAmount":5060.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"5,060","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"%2B6kdWyzM1pUwHaJzvk95TKle%2FE8xLWdxJzOfdfHD%2B%2BCNSELySvmBQKiohP%2BXEJcyFiv8KNESa%2F%2FS7zTeotBXq8gfMyWB3TnUej7%2BwYgL7mN19wOn%2FYQdzIRoUJ2qoJn4t6uVAUFiMoE%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥3,851","priceAmount":3851.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"3,851","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"%2B6kdWyzM1pUwHaJzvk95TKle%2FE8xLWdx1vTHskyWDa2fhXpFisrYdNcCZh2rcy91dDn8ZlXIQNbwh4i%2BissNHPIHiq2tuLfGlDO3Gf5wARbF9v2R79amh5nNDRG1qn2hY%2FM2Qp8XzzIuO5kscRXtiJwhtr5A1%2FOsOpM366mrYiA7lf%2Bqph%2BQYye4TFIi0yD0","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
めざましい発展を遂げている英語学・言語学研究について、音声学、音韻論、統語論、意味論などの主要分野はもちろん、歴史言語学、社会言語学、認知言語学、英語教育、コーパス言語学などの様々な関連領域における重要な用語約3200語を取り上げて、11の分野に分けて簡潔・明解に解説する。 用語間の相互参照を多く設け、分野内・分野間の有機的連関を図るよう工夫された学習者・研究者にとって必携の用語辞典。
- 本の長さ536ページ
- 言語日本語
- 出版社(株)開拓社
- 発売日2015/11/28
- ISBN-104758922152
- ISBN-13978-4758922159
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
1936年大阪府生まれ。名古屋大学名誉教授。
1947年愛知県生まれ。大阪学院大学教授、静岡大学名誉教授。
1954年三重県生まれ。京都外国語大学外国語学部教授。
1961年生まれ。宮城教育大学教育学部教授。
1947年愛知県生まれ。大阪学院大学教授、静岡大学名誉教授。
1954年三重県生まれ。京都外国語大学外国語学部教授。
1961年生まれ。宮城教育大学教育学部教授。
登録情報
- 出版社 : (株)開拓社 (2015/11/28)
- 発売日 : 2015/11/28
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 536ページ
- ISBN-10 : 4758922152
- ISBN-13 : 978-4758922159
- Amazon 売れ筋ランキング: - 824,076位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年12月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
結論から言います。これを買うなら原口(他)増補版チョムスキー理論辞典を買いましょう。もし、GB以前の理論や統語論以外の用語も幅広く網羅したいのであれば、上記の物+荒木(他)英語学用語辞典、と併用がいいでしょう。
レビューですが、分野ごとに用語を分けて収録しているという点では工夫が見られますが、正直なところいちいち各分野のセクション内でアルファベット順に対象の語をひかなければいけないのでかなり面倒です。また、収録語数がかなり少ないのが一番の難点。辞典というよりは、ただの用語集といった感じ。例えば、tagやellipsisなど非常に簡単な普通の辞書でも載っているようなものが載っていません。学術誌を読んでいると、簡単な用語でも一応定義を確認しておきたいと言ったことはしばしばありますが、その時この辞典(仮)をひいて定義を確認し、ハイライトをする…というような使い方はできません。そもそもその用語自体載っている保証がないので。図書館などで中身を見てから購入すべきだったと今後悔しています。古いですが、これを買うなら荒木(他)の英語学用語辞典を買った方がよっぽど役に立ちます。
載っていない用語集(もはやこの辞典はほぼ使っていませんが、重要用語がどれだけ載っていないかこのリストから分かると思います。)
•complete functional complex
•theta-govern
•l-mark
•m-command
•blocking category
•PRO theorem
•zero-level projection
分かる人には分かると思いますが、UGを載せている割にGB理論の用語が全くカバーできていません。論外ですね。
レビューですが、分野ごとに用語を分けて収録しているという点では工夫が見られますが、正直なところいちいち各分野のセクション内でアルファベット順に対象の語をひかなければいけないのでかなり面倒です。また、収録語数がかなり少ないのが一番の難点。辞典というよりは、ただの用語集といった感じ。例えば、tagやellipsisなど非常に簡単な普通の辞書でも載っているようなものが載っていません。学術誌を読んでいると、簡単な用語でも一応定義を確認しておきたいと言ったことはしばしばありますが、その時この辞典(仮)をひいて定義を確認し、ハイライトをする…というような使い方はできません。そもそもその用語自体載っている保証がないので。図書館などで中身を見てから購入すべきだったと今後悔しています。古いですが、これを買うなら荒木(他)の英語学用語辞典を買った方がよっぽど役に立ちます。
載っていない用語集(もはやこの辞典はほぼ使っていませんが、重要用語がどれだけ載っていないかこのリストから分かると思います。)
•complete functional complex
•theta-govern
•l-mark
•m-command
•blocking category
•PRO theorem
•zero-level projection
分かる人には分かると思いますが、UGを載せている割にGB理論の用語が全くカバーできていません。論外ですね。
2019年7月3日に日本でレビュー済み
個人的に、これが役に立つ場合があまり想像できません。生成文法用語を調べたいなら生成文法辞典がありますし、音韻や語用について調べたいなら包括的な辞典の方がよいですし… 実際、何度か用語を調べましたが、役に立つ情報はなく、、他の包括的な(かつ安い)辞典の方が有益な情報が得られました。