プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥3,850¥3,850 税込
ポイント: 116pt
(3%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥3,850¥3,850 税込
ポイント: 116pt
(3%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥2,684
中古品:
¥2,684

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
認知言語類型論原理: 「主体化」と「客体化」の認知メカニズム 単行本 – 2017/11/16
中野 研一郎
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥3,850","priceAmount":3850.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"3,850","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Ly%2FC2Rq%2FiTV00b4eMo8HbDu3kyxmOsH3jBmZAzNr86ziwT9%2FvKNyVuz%2FCMkV%2Bmp5Fp3dOXuzLt9M6SKldY1lQiyE5mfk0i%2Bd2%2BEJn%2BWVqNJwyR1yR8WwaEpc0ZIvg1azt4dn0xu%2FsYw%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥2,684","priceAmount":2684.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,684","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Ly%2FC2Rq%2FiTV00b4eMo8HbDu3kyxmOsH3BvaCd1yOc1BQjS5dGodP1OwEhtr0kRugZH%2FqUT3k6IzrMNe7FeH7BTpYUViNksvuT4sVjQxrG1L7pq4U6qwi4Bs6q7yGAOgyW7CCO8Nz7c2799cdr9paxiPQCEAWMjr%2BkZp0oWsz1qrTtPMixix%2F3w%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
- 本の長さ338ページ
- 言語日本語
- 出版社京都大学学術出版会
- 発売日2017/11/16
- ISBN-104814001177
- ISBN-13978-4814001170
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
1959年 京都府生まれ
1983年 金沢大学法文学部英文学科卒
2011年 京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程単位取得満期退学
京都大学博士(人間・環境学)
現在 関西外国語大学短期大学部 准教授
主な論文・翻訳書
『認知文法論序説(Cognitive Grammar: A Basic Introduction)』(〔共訳〕山梨正明監訳,研究社,2011年),「言語における「主体化」と「客体化」の認知メカニズム「日本語」の事態把握とその創発・拡張・変容に関わる認知言語類型論的研究」(〔単著〕京都大学大学院人間・環境学研究科博士論文,2014年)
1983年 金沢大学法文学部英文学科卒
2011年 京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程単位取得満期退学
京都大学博士(人間・環境学)
現在 関西外国語大学短期大学部 准教授
主な論文・翻訳書
『認知文法論序説(Cognitive Grammar: A Basic Introduction)』(〔共訳〕山梨正明監訳,研究社,2011年),「言語における「主体化」と「客体化」の認知メカニズム「日本語」の事態把握とその創発・拡張・変容に関わる認知言語類型論的研究」(〔単著〕京都大学大学院人間・環境学研究科博士論文,2014年)
登録情報
- 出版社 : 京都大学学術出版会 (2017/11/16)
- 発売日 : 2017/11/16
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 338ページ
- ISBN-10 : 4814001177
- ISBN-13 : 978-4814001170
- Amazon 売れ筋ランキング: - 927,391位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中5つ
5つのうち5つ
1グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年12月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私は海外在住の形而上学の分野の者ですが、従来の認知言語学への問題提起(ラネカー氏のSubjectification現象他)をされながら、著者の持論である日本語が表すパースペクティヴが英語のそれとは対照的であるという見事な展開は圧巻でした。日本語と英語の、主体化と客体化のメカニズムについては、著者の新著『シン・認知文法論』と合わせて読まれると、難解な部分はより理解しやすいと思います。著者が冒頭で述べられているように、言語学のみならず、哲学や文化人類学など多方面で役立つ有意義な原理だと思います。