42: 2017-06-12 (Mon) 09:43:07 tokahisa source 43: 2017-06-13 (Tue) 09:41:28 tokahisa source
Line 1: Line 1:
-最終更新日: 2017年6月12日+最終更新日: 2017年6月13日
*連絡先 [#b29c0f6e] *連絡先 [#b29c0f6e]
oka9taro_at_gmail_dot_com~ oka9taro_at_gmail_dot_com~
Line 24: Line 24:
上述の考えに基づくと、記号の形式極として考えられるのは、これまで典型的に認められてきた聴覚映像のみに留まらず、その聴覚映像を取り囲む文脈も含めたものであると考えることができます。ここで言う文脈とは、物理的な環境情報(マルチモーダル情報)とその時点において解釈者が利用することが可能である情報(アクセス可能情報)に大きく区分することができます。近年、認知言語学の分野においても、特定の言語表現と視覚情報の結びつきに着目したマルチモーダル構文の存在が指摘されています。私の研究では、形式極に(i)音素列、(ii)マルチモーダル情報、(iii)アクセス可能情報の3種を認めた状況包含構文を仮定し、談話における解釈多様性を体系的に説明することを目指しています。 上述の考えに基づくと、記号の形式極として考えられるのは、これまで典型的に認められてきた聴覚映像のみに留まらず、その聴覚映像を取り囲む文脈も含めたものであると考えることができます。ここで言う文脈とは、物理的な環境情報(マルチモーダル情報)とその時点において解釈者が利用することが可能である情報(アクセス可能情報)に大きく区分することができます。近年、認知言語学の分野においても、特定の言語表現と視覚情報の結びつきに着目したマルチモーダル構文の存在が指摘されています。私の研究では、形式極に(i)音素列、(ii)マルチモーダル情報、(iii)アクセス可能情報の3種を認めた状況包含構文を仮定し、談話における解釈多様性を体系的に説明することを目指しています。
 +*研究論文 [#b29c0f6e] 
 ++''&font(u){ 岡久太郎};''「統語的曖昧表現を伝達する際の話者の焦点 ―文法構造とジェスチャーの関係性―」『日本語用論学会 第19回大会発表論文集』日本語用論学会. 印刷中. 
 ++荒牧英治,''&font(u){ 岡久太郎};'', 矢野憲, 若宮翔子, 伊藤薫「大規模医療コーパス開発に向けて」『言語処理学会 第23回年次大会 発表論文集』1200–1203. 2017. [[pdf:http://www.anlp.jp/proceedings/annual_meeting/2017/pdf_dir/W-4.pdf]] 
 ++''&font(u){Okahisa, Taro.};'' "Context-Containing Constructions: Why can we interpret an expression infinitely?" '''Papers in Linguistic Science''', No. 22. 129–149. 2016. [[pdf:http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/219421]] 
 ++''&font(u){岡久太郎};''「誤解研究の意義 ―発話の字義的意味と行為としての意味の不可分性―」『社会言語科学会第37回大会発表論文集』110–113. 2016. [[pdf:https://www.dropbox.com/s/m09v4utucwcu4uf/okahisa2016jass.pdf?dl=0]]
*研究発表 [#b29c0f6e] *研究発表 [#b29c0f6e]
Line 50: Line 54:
(第9回話しことばの言語学ワークショップ, ポスター発表, 大阪大学, 2014年9月) (第9回話しことばの言語学ワークショップ, ポスター発表, 大阪大学, 2014年9月)
-*研究論文 [#b29c0f6e] 
-+''&font(u){ 岡久太郎};''「統語的曖昧表現を伝達する際の話者の焦点 ―文法構造とジェスチャーの関係性―」『日本語用論学会 第19回大会発表論文集』日本語用論学会. 印刷中. 
-+荒牧英治,''&font(u){ 岡久太郎};'', 矢野憲, 若宮翔子, 伊藤薫「大規模医療コーパス開発に向けて」『言語処理学会 第23回年次大会 発表論文集』1200–1203. 2017. [[pdf:http://www.anlp.jp/proceedings/annual_meeting/2017/pdf_dir/W-4.pdf]] 
-+''&font(u){Okahisa, Taro.};'' "Context-Containing Constructions: Why can we interpret an expression infinitely?" '''Papers in Linguistic Science''', No. 22. 129–149. 2016. [[pdf:http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/219421]] 
-+''&font(u){岡久太郎};''「誤解研究の意義 ―発話の字義的意味と行為としての意味の不可分性―」『社会言語科学会第37回大会発表論文集』110–113. 2016. [[pdf:https://www.dropbox.com/s/m09v4utucwcu4uf/okahisa2016jass.pdf?dl=0]] 
*学位論文 [#b29c0f6e] *学位論文 [#b29c0f6e]
 ++''&font(u){岡久太郎};''「日常会話における話者の発話意図に関する研究」卒業論文. 東京学芸大学 教育学部. 2014.
+''&font(u){岡久太郎};''「誤解から見る発話理解過程—記述的研究と理論的研究の接合に向けて—」修士論文. 京都大学大学院 人間・環境学研究科. 2016. +''&font(u){岡久太郎};''「誤解から見る発話理解過程—記述的研究と理論的研究の接合に向けて—」修士論文. 京都大学大学院 人間・環境学研究科. 2016.


Front page   Diff Backup Copy Rename Reload   New Page Page list Search Recent changes   Help   RSS of recent changes (RSS 1.0) RSS of recent changes (RSS 2.0) RSS of recent changes (RSS Atom)
Counter: 9889, today: 1, yesterday: 0