日時: 3月17日 13:00~ (zoom開催)
発表者:井上優大・神原一帆・田中悠介
タイトル「谷口研春の発表会」
キーワード: 焦点,視点,実験的アプローチ,深層格と表層格,コーパス基盤アプローチ
概要:本発表では谷口研OBの簡単な近況報告をおこなう.
日時: 3月10日 15:00~ (zoom開催)
発表者:神原一帆
タイトル「コーパス基盤アプローチへの招待: Sketch Engine の活用をとおして」
キーワード: コーパス基盤アプローチ,方法論,Sketch Engine
概要:本発表では (i) コーパス調査を仮説検証のために用いるコーパス基盤研究 (corpus based approach) の概要を説明し,(ii) Sketch Engineの機能を概観する.
日時: 2022年1月22日 14:00~
発表者: 田中リベカ 先生 (お茶の水女子大学)
タイトル:依存型意味論の紹介
キーワード:形式意味論、依存型理論、照応
要旨:
形式意味論の分野では、言語の意味理論の枠組が様々に提案されており、種々の意味現象に対する分析と予測を与えている。
ある文/談話の情報からどんな推論が可能か、特に「ある文/談話が含意する意味内容」は形式意味論の中心的な説明対象であり、意味理論の予測を母語話者の言語直観と照らし合わせて経験的に検証することが可能である。
本発表では、形式意味論の枠組の一つである、依存型意味論 (Bekki, 2014; Bekki and Mineshima, 2017) を紹介する。
これは依存型理論 (Martin-Löf, 1984) という、単純型理論を依存型という概念で拡張した数学的体系に基づく意味論である。
文の意味表示は依存型理論の式で与えられるが、依存型理論の高い記述力により、自然言語の文脈依存性の捕捉(より具体的には、照応・前提現象を含む文の意味記述)が可能である点が特長の一つとして挙げられる。
依存型意味論の理論の予測は、自然言語文対の推論関係に対して与えられる。すなわち、自然言語文 A が自然言語文 B を含意するとき、A の意味表示の式 A’ から、B の意味表示の式 B’ を証明する(演繹する)ことができれば理論の予測は正しく、そうでない場合、理論は反証される。
本発表では、Eタイプ照応を例に、依存型意味論において自然言語の文脈依存性がどのように分析されるのか、またその理論的予測が推論を通してどのように検証されうるのかを解説する。
日時: 11月27日(土) 14:00~16:00*
発表者: 田中リベカ 先生 (お茶の水女子大学)
タイトル:推論に基づく言語の意味理論の検証とその工学的応用
キーワード:形式意味論、推論、含意関係、型理論、照応
要旨:
形式意味論の分野では、言語の意味理論の枠組が様々に提案されており、種々の意味現象に対する分析と予測を与えている。
ある文/談話の情報からどんな推論が可能か、特に「ある文/談話が含意する意味内容」は形式意味論の中心的な説明対象であり、意味理論の予測を母語話者の言語直観と照らし合わせて経験的に検証することが可能である。
1996年に公開されたFraCaS test suite (Cooper+, 1996) は、意味理論が説明すべき文の含意を、文ペアとその間の含意関係の有無という形式で整理したものである。
これは、個々の意味理論の予測を検証するベンチマークとして用いることができるだけでなく、工学的には意味解析システムの評価にも用いられており、日本語版の拡張データセット (Kawazoe+, 2015) も構築されている。
また、このような含意関係を、言語学での統語論・意味論の研究成果に基づき、構文解析器と自動定理証明器を組み合わせて実際に「計算」してみせるシステムも提案されている (Mineshima+, 2015; 2016)。
本発表では、これらの研究を紹介した後、より発展的な意味理論として依存型意味論 (Bekki, 2014; Bekki and Mineshima, 2017) を紹介する。これは依存型理論 (Martin-Löf, 1984) という数学の枠組みに基づく意味理論で、文に対してその意味を表す依存型理論の式を与え、論理式上での証明可能性を、元の自然言語文の含意に関する予測とする。自然言語の照応•前提といった文脈依存性をもつ複雑な意味現象がどのように分析されるのか、またその理論的予測が推論を通してどのように検証されうるのかを説明し、工学的応用を含めた今後の展望を議論する。
*前回と同様、今回のKLCはZoomにて実施いたします。参加を希望される方は
・発表者: 清水京香 (同志社大学大学院文学研究科 英文学・英語学専攻)
・タイトル:have it that構文の構文化における主観化について
・要旨:have it that構文 (HITC) とは、Rumor has it that she is getting marriedのような構文のことを指し、主語名詞句に情報源を取り、引用・伝聞の意味を持つとされる (五十嵐・本多, 2014; 河野, 2020)。先行研究では、HITCが具体的な人物の発言などの特定性の高い情報源ではなく、rumorに代表されるような特定性の低い情報源を主語名詞句として好む傾向が観察されている。また、評言節・語用論標識として用いられることも指摘されている。しかし、これらの現代英語に見られるHITCの特徴が、どのように成立したのかについては、先行研究において十分に議論されているとは言い難い。そこで本発表では、これらの特徴が成立した背景をTraugott (1989, 1995など) の「主観化」という概念を用いて説明する。