投稿者 ‘tchika’ のアーカイブ
認知言語学系研究室のイベント案内

9月25日 京都言語学コロキアム

・日時: 2021年 9月25日 13:00~*
・発表者: 宮川創 (京都大学文学研究科 助教授)・黒田一平 (龍谷大学/京都ノートルダム女子大学/京都大学 非常勤講師)
・タイトル: 世界最長の書記記録をもつ古代エジプト語への認知言語学的アプローチ:構文化・文法化・認知文字論をめぐって
・キーワード: 構文文法、文法化、認知文字論、エジプト語、コプト語、ヒエログリフ
・要旨:
現在見つかっているものの中で古代エジプト語の最古の書記記録は、アビュドスU-j墓で見つかった象牙製のタグである。このタグは、放射線炭素年代測定で紀元前3350年から紀元前3150年のものであると判明している。このタグに書かれている文字は原エジプト文字であり、そこからヒエログリフとヒエラティックという2種類の文字が生まれた。その後、ヒエラティック はデモティックというより簡略な文字体系を生み出す。これらの古代エジプト文字は専ら古代エジプト語を書き記すために用いられ、その使用は紀元後5世紀まで続いた。アレクサンドロス 大王の東征によって紀元前4世紀からギリシア人政権がエジプトの支配者となった。ギリシア語は、その後のローマ時代・ビザンツ時代も行政言語として使われた。紀元前からギリシア文字で古代エジプト語を書き記す試みが行われたが、紀元後3世紀頃に、6~8種類のデモティック由来の文字で拡張されたギリシア文字で古代エジプト語を書くことがある程度標準化された。後にコプト・キリスト教徒が専らこの書記言語を用いたことから、拡張されたギリシア文字で書かれたこの古代エジプト語はコプト語と呼ばれる。コプト語はそれ以降生き続けたが、アラビア語に押され、紀元後14~17世紀頃に、日常言語としての使用は一旦停止されたと考えられている。しかし、コプト・キリスト教における典礼言語として生き残り、現在まで文語として用いられているほか、紀元後19世紀からは、言語復興運動が続けられている。このように、古代エジプト語は、紀元前3350~3150年頃から、現代のコプト語まで、5000年以上の書記記録を残す言語であり、世界で最長期間の言語変化を追える言語である。本発表は前半と後半に分けられる。前半は、宮川が、様々な構文が体言化接辞へとなっていく文法化現象について論じる。構文文法と文法化の接点が近年比較的よく研究されてきているが、それらの研究成果を踏まえながら、古代エジプト語における様々な構文の体言化接辞への文法化において、構文変化が文法化の重要なファクターとなっていることを示す。後半は、古代エジプト語を記録するために用いられたヒエログリフの認知言語学的研究が主題である。黒田が認知文字論のフレームワークを示した上で、宮川がメタファー・メトニミー・アイコニシティー・カテゴリー化が顕著に表れるヒエログリフの様々な文字論的現象を提示し、認知文字論によるヒエログリフ研究の将来性を議論していく。
*前回と同様,本研究会はzoomにて開催いたします.参加を希望される方は taniguchi.info@gmail.com までご連絡ください.

7月24日 京都言語学コロキアム

日時:7月24日 (土) 13:00~ *
発表者:井上拓也 (京都工芸繊維大学 非常勤講師)
タイトル:日本語の場所表現に関する認知言語学的分析:「場所性」の概念を再考する
要旨:「Xに行く」などの日本語の場所表現について、Xの位置に現れる名詞句の統語論的または意味論的な制約は「場所性」という概念を用いて論じられてきた(寺村 1968、田窪 1984、森山 1988等)。本発表では参照点構造(Langacker 1993)の観点からXの概念構造を分析し、さらに場所の提供する知覚や行為の可能性に基づく経験参照枠(井上 2020)を用いて分析することで、場所性の概念によらない説明を行う。
*本発表はZoomにて開催いたします。
参加希望の方は taniguchi.info[at]gmail.comまで連絡ください ([at]: アットマーク)

6月24日 言語フォーラム

日時: 6月24日(木)13:00〜
氏名: 井上 優大 (谷口研 D3)
タイトル: フィクション作品の著書はどのような行為を行っているのか
要旨: 本発表は、フィクション性を著者な行う行為の観点から説明することを試みるものである。Searle (1979) や Currie (1990) などの従来の研究は、フィクションを著者による内容へのコミットメントを欠くものとして特徴づけてきた。これに対し、本発表では、フィクションにおいても何らかの形で著者による内容へのコミットメントがなされていると捉える必要があることを示した上で、(i) 著者がある物語世界存在する語り手としてそこでの出来事をその世界に存在する読み手・聞き手に向けて主張する想像を行っていること、(ii) その想像を想像通りに現実の読み手に向けて示していることという2つの条件からフィクションを定義づけることを提案する。(Australian Association of Philosophy Conference 2021 のポスター発表の内容をもとにした発表です。)

6月17日 フォーラム

日時:6月17日(木)13:00〜
*Zoom開催
(参加希望の方はtaniguchi.info_at_gmail.com までご連絡下さい (_at_→@) )
氏名: 樊 毓 (谷口研 D2)
タイトル: (意味的)結合価が増えた受動関連構文:迷惑受け身と「被XX」構文との比較
キーワード: 受動文、結合価、迷惑受け身文、「被XX」構文
要旨: 典型的受動文は動作主が言語化されない場合、統語的結合価 (syntactic valency) が1つ (n→n-1)減少する一方、意味的結合価 (semantic valency) は変わらない (n→n) とされる (Shibatani 1985) が、これらの特徴から逸脱した受動関連構文も存在する。非典型的な受動文の例には、述語が表す出来事によって主語が間接的に「被害・迷惑」を被ることを含意する「迷惑受け身文」や、近年中国語に見られる、動作主が還元できない「被XX」構文がある。両者はともに意味的結合価が増えるという点で典型的受動文と区別される。本発表では、これらの構文の類似点と相違点について考察し、受動(化)の特徴や機能を再検討する。

 

5月29日 京都言語学コロキアム

日時: 5月29日(土)13:00~
実施形態:Zoomにて実施
  • 発表者:横森大輔(京都大学国際高等教育院)
  • タイトル:日本語会話における「ってゆう」発話の働きとその文法的基盤
  • キーワード:名詞修飾節、主要部名詞、会話、語り
  • 要旨:日本語の名詞修飾節構文の一つに[節+ってゆう+主要部名詞]という形式があるが、主要部名詞を伴わずに[節+ってゆう]という形式のみで独立した言語単位として使用されることが、話し言葉を中心にしばしば観察される(Ohori 1995; 甲田 2013ほか)。本研究は、日常会話における語り(storytelling)の場面における「ってゆう」発話を対象に分析を行い、この発話形式を利用した相互行為実践の記述と、主要部名詞を産出しないという言語形式が果たす効果についての考察を行う。