投稿者 ‘徳渕 樹’ のアーカイブ
認知言語学系研究室のイベント案内

9月30日 京都言語学コロキアム (KLC)

 

日時:9月30日(土)13:30〜16:00
場所:総合人間学部棟 1107号室およびZoom

(参加を希望される方はtaniguchi.info_at_gmail.com までご連絡下さい (_at_→@) )

 

タイトル:アルタ語(フィリピン)の文法的特徴:機能類型論的観点から
発表者:木本幸憲(兵庫県立大学)
キーワード:語順、ヴォイスと能格性、存在文と所有文、名詞派生動詞、注意の調整と指示詞、言語と文化
概要:発表者は2012年よりフィリピンのルソン島でアルタ語(Arta, ISO-639: atz)の言語調査を行ってきた。本発表では、その言語に見られる特徴的な文法現象を、できる限り類型論の前提知識を必要としない形で説明する。特に取り上げるポイントは、

(i) 語順的特徴として、VSO語順を取ること
(ii) 格標示としては、能格・絶対格体系を示すが、フィリピンの言語のヴォイス体系が複雑であること
(iii) 動詞は名詞を派生させて作ることも頻繁に行われ、元の名詞の意味からは予測の付かない意味になることがあること、
(iv) 存在文と所有文が同一の形式で表されること
(v) 指示詞は3対立体系で、すでに注意が向けられているかどうかによって指示詞の選択が変動すること

などを主な特徴として取り上げる。

 

9月14日 自主ゼミ

 

日時:9月14日(木)13:00〜
場所:総合人間学部棟 1107号室およびZoom

(参加を希望される方はtaniguchi.info_at_gmail.com までご連絡下さい (_at_→@) )

 

書評:Anselm L. Terhalle. 2022. Metonymy in Frames: The Role of Functional Relations in Contiguity-Based Semantic Shifts of Nouns. Dusseldorf University Press.
発表者:冨岡 侑央 (谷口研 D1)
キーワード:メトニミー、フレーム、関数
概要:上記の書籍をレビューする。

 

8月10日 自主ゼミ

 

日時:8月10日(木)13:00〜
場所:総合人間学部棟 1107号室およびZoom

(参加を希望される方はtaniguchi.info_at_gmail.com までご連絡下さい (_at_→@) )

 

タイトル:内項制約の機能主義的考察: その②
発表者:近 大志 (谷口研 D3)
キーワード:内項制約,名付けの価値,[N+VN] 型複合語,[N+N] 型複合語
概要:複合語における左側要素の外項解釈を禁ずる,いわゆる内項制約 (影山 1993) を認知言語学が扱う場合,①内項・外項の意味的特徴 ②左側要素が行為者相当の解釈を取らない理由の2点を明らかにする必要がある。② に対する別のアプローチとして,本発表は [名詞+動詞要素] からなる複合語を名付け (Downing 1977, Štekauer 1998, 2012) の観点から議論する。まず,複合語を用いた名付けには「他と比較して情報度の向上に貢献しない要素を用いるな」という機能的制約が伴うことを主張する。次に,この機能的圧力が外項解釈を妨げる原因となることを提案し,② の解決に取り組む。そして,このような制約の存在がもたらす理論的含意を認知言語学の枠組みに準拠した [N+VN] 型複合語 (野田 2011)、および [N+N] 型複合語 (Heyvaert2011; Ryder 1994; 中馬2012) の研究との関連から述べる。

 

8月3日 自主ゼミ

 

日時:8月3日(木)13:00〜
場所:総合人間学部棟 1107号室およびZoom

(参加を希望される方はtaniguchi.info_at_gmail.com までご連絡下さい (_at_→@) )

 

タイトル:内項制約の機能主義的考察①
発表者:近 大志 (谷口研 D3)
キーワード:複合語,内項制約,NのN,否定的定着
概要:[名詞+動詞要素] から構成される複合語 (e.g. 子育て,チョムスキー研究) の左側要素は原則的に他動的事態の行為者として生起できない。従来の形態論ではこのことを内項制約 (影山 1993, 1999) として定式化しているが,認知言語学から内項制約を扱う上では,理論的前提の違いに起因して次の課題が生じる; ①内項・外項の概念的特徴づけ ②外項が左側要素に生起しないことの理由づけ。本発表では, ①を意味フレームの継承関係 (Ruppenhofer et al. 2016) から論じる。そして,②に関して外項の生起を許す [NのN] 構文 (e.g. チョムスキーの研究) との比較から論じる。

 

7月29日 京都言語学コロキアム (KLC)

 

日時:7月29日(土)14:00〜16:00
場所:総合人間学部棟 1107号室およびZoom

(参加を希望される方はtaniguchi.info_at_gmail.com までご連絡下さい (_at_→@) )

 

タイトル:構文文法と修辞技法:「構成の反復」の捉え直し
発表者:伊藤 薫 (九州大学)
キーワード:構文文法、レトリック、反復、複雑性、カテゴリー化・スキーマ化
概要:認知言語学ではメタファー、メトニミーをはじめとした修辞技法に関心が向けられているが、これらの他にも認知言語学の枠組みで捉えることのできる修辞技法は多い。構文文法では、表現間の同一性を捉えるために有用な構文と構成体 (construct)の区別、認可とスキーマ化の関係といった概念や、表現の頻度や使用文脈を考慮する使用基盤アプローチ (Usage-based approach)といった構成の反復を分析するのにふさわしい理論的基盤を備えている。本発表では、構成の反復に属する修辞技法や暗示引用を構文文法の立場から捉え直す試みを、実例や周辺分野の研究も踏まえつつ紹介する。

 

※明確な結論が出ている訳ではなく、研究プロジェクトの紹介といった位置づけの発表です。自由闊達な議論を期待しております。

 


書籍紹介
英語論文基礎表現717

  (三修社) 
英語論文基礎表現717

2011/06/13 (ykimoto)
現代言語学の潮流

  (勁草書房) 
現代言語学の潮流

2011/06/13 (ykimoto)
Conceptual Blending and Anaphoric Phenomena―A Cognitive Semantics Approach

  (開拓社) 
Conceptual Blending and...

2015/12/26 (ykimoto)
第4巻 言語運用のダイナミズム (講座 認知言語学のフロンティア)

山梨 正明  (研究社) 
第4巻 言語運用のダイナミズム (講座...

2011/06/13 (ykimoto)


2023/04/03 (yyamazaki)
ログイン
ユーザー名:

パスワード:


SSL パスワード紛失