カテゴリー ‘info’ のアーカイブ
認知言語学系研究室のイベント案内

京都言語学コロキアム第12回年次大会(KLCAM)

◆ 京都言語学コロキアム年次大会
京都言語学コロキアム第12回年次大会(KLCAM)についてご案内させていただきます。
今年は下記の要領で開催する運びとなりました。
皆様お気軽にご参加ください。
(※他の学会等の関係で、KLCAMの日程が例年と大幅に異なりますので、ご注意ください。)
(※懇親会の参加費の情報を追加しました。)

日時: 2016 年 9 月 24 日(土)13:00~17:30 (会場受付 12:30~)
会場: 京都大学吉田キャンパス 総合人間学部棟 1102号室

プログラム:
第一発表:森下裕三(神戸大学 研究員)
タイトル:移動事象に関するコーパス研究と実験研究の違いから見えてくるもの
キーワード:移動事象、着点志向、英語、コーパス、実験、統計
備考:Talmy (1985)
による論文が発表されて以来、移動事象は認知言語学の枠を超えて多くの研究者の注目を集めてきた。さらに近年は、コーパスや実験といった実証的研究も盛んになっている(e.g., Stefanowitsch and Rohde 2001, Papafrago 2010, Lakusta and Landau 2012)。しかし、移動事象に関するこれらの実証的研究が全て同じ結論に到達しているとは言えない。本発表では、BNC から123 種類にも及ぶ英語の移動動詞を含む全用例から各動詞の用例を統計的に妥当な方法でサンプリングし物理的移動のみを選出した約 8,600例に及ぶデータと実験による先行研究のデータとを比較することで、コーパスと実験のそれぞれの性質の違いについて議論する。
第二発表:有薗智美(名古屋学院大学)
タイトル:「日本語母語話者による英語メトニミー表現の解釈エラー」
キーワード:メトニミー、外国語の比喩表現解釈、文脈的手掛かり、百科事典的知識
要旨:非母語話者によるメトニミー表現の解釈に関する研究は、その必要性が指摘されながらも、メタファー表現の解釈に関する研究と比較して少ない。そこで本発表では、非母語話者による英語のメタファー表現の解釈に関する研究(Littlemore et al. 2011など)において得られた知見をもとに、日本語母語話者による英語のメトニミー表現解釈のエラー分類を提示し、解釈の成否を左右する要因を示す。特に、非母語話者が当該表現に対して持つ知識とその表現が用いられる文脈が、適切な解釈をどのように促進し、あるいは抑制しているかについて論じる。
第三発表:平本毅(京都大学経営管理大学院)
タイトル:家族の文法:スーパーの買い物場面の会話分析
キーワード:会話分析、省略構文、購買意思決定
備考:「卵は?」「買う」「冷凍食品は?」「いらん」。家族がスーパーマーケットで買い物している様子を観察すると、このような、ごく短い発話が飛び交う様子をみることができる。父や母、子は、たんに馴染みの仲だからこうした、文法要素の省略を伴った短い発話を交わして節約を行うのではない。そうではなく、文から述語や修飾語を省略し、欠けた要素を互いの発話に依存し合う発話連鎖(sequence)を組み立てることによって、彼/彼女らは互いが家族の間柄であることや、家計(household)を気にかけながら購買意思決定を行っていることを表示している。言い換えればここでは、文法資源が「家族」や「消費」といった社会制度の現前にかかわっている。本発表ではスーパーを舞台にした家族の買い物場面の会話分析を行い、以上の点を議論したい。
※ 発表は1 件につき80 分(発表45 分、質疑応答・ディスカッション35 分)の予定です。
※ KLCAM終了後、ブーガルーカフェ(百万遍交差点北西)にて懇親会を予定しております。参加費は、学生3000円、社会人4000円となります。お時間に余裕のある方は、是非ご参加ください。

ホームページならびにメール停止のお知らせ

10月2日に本サーバのあるキャンパスが点検のため,停電となります.したがって,下記の時間,ウェブサービスとメールサービスを停止いたします.ご不便をおかけいたしますが,ご協力とご理解をお願いいたします.

  • 停止日時:2011年10月2日(日)  09:00~19:00 (実際には,これよりも早めに復旧予定です)

ホームページ停止の予告

吉田南地区停電のため,本ホームページが下記の時間帯に閲覧できなくなります.
ご不便をおかけしますが,どうぞよろしくお願いいたします.

停止時間:10月4日(日曜日) 午前0時00分~18時00分(予定)

お知らせ

山梨研究室主催の言語フォーラムとKLCのお知らせを載せていきます.