認知言語学系研究室のイベント案内

1月18日 言語フォーラム

日時:1月18日(木)13:00~
場所:総合人間学部棟 1107号室

・第一発表
発表者:神原一帆(谷口研M2)
タイトル:分類関係へのコーパス基盤アプローチ
キーワード:上下関係,分類関係 (taxonymy),コーパス
備考:語彙同士の意味的な関係の一つの上下関係 (hyponymy) に関する研究は多いが,この意味関係と実際の言語使用について言及したものはない.本研究ではこれをうけ,「上下関係は語彙関係である」という作業仮説を導出した.この仮説を,BNCから得られたデータをもとに検討した.

・第二発表
発表者:春日悠生(谷口研M2)
タイトル:情報提示の発話の類型—日本語文末詞の用法記述にむけて—
キーワード:文末詞、終助詞、ヨ、ネ、ノダ
備考:日本語の文末詞の用法は、ヨ、ネ、ノダなどの各形式ごとに行われることが多く、それらの用法の直接的な比較が難しいのが現状である。本研究では情報提示の発話の類型を行うことで、それらを統一的に記述する方法を提案し、そこから導かれるいくつかの文末詞の使用制限について指摘を行う。

・第三発表
発表者:井上優大(谷口研M2)
タイトル:談話における焦点に関する認知文法的考察
キーワード:認知文法、焦点、注意枠(attentional frame)
備考:従来の認知文法では、情報構造における焦点は「それまで不活性で、新たに活性化された要素」とされてきた。しかし、活性状態の上ではすでに活性化されている要素であっても、文脈次第でそれが焦点となることはありうる。本研究は、焦点を要素の活性状態ではなく前提との関係から捉えることで、認知文法において焦点をより適切に扱うことができることを示したものである。

トラックバック・ピンバックはありません

トラックバック / ピンバックは現在受け付けていません。

現在コメントは受け付けていません。