9月30日 京都言語学コロキアム (KLC)
日時:9月30日(土)13:30〜16:00
場所:総合人間学部棟 1107号室およびZoom
(参加を希望される方はtaniguchi.info_at_gmail.com までご連絡下さい (_at_→@) )
タイトル:アルタ語(フィリピン)の文法的特徴:機能類型論的観点から
発表者:木本幸憲(兵庫県立大学)
キーワード:語順、ヴォイスと能格性、存在文と所有文、名詞派生動詞、注意の調整と指示詞、言語と文化
概要:発表者は2012年よりフィリピンのルソン島でアルタ語(Arta, ISO-639: atz)の言語調査を行ってきた。本発表では、その言語に見られる特徴的な文法現象を、できる限り類型論の前提知識を必要としない形で説明する。特に取り上げるポイントは、
(i) 語順的特徴として、VSO語順を取ること
(ii) 格標示としては、能格・絶対格体系を示すが、フィリピンの言語のヴォイス体系が複雑であること
(iii) 動詞は名詞を派生させて作ることも頻繁に行われ、元の名詞の意味からは予測の付かない意味になることがあること、
(iv) 存在文と所有文が同一の形式で表されること
(v) 指示詞は3対立体系で、すでに注意が向けられているかどうかによって指示詞の選択が変動すること
などを主な特徴として取り上げる。