English version : Member
現役院生
名前 | 研究分野 | 備考 | |
博士3 | |||
井上優大 | 認知言語学、認知文法、語用論、情報構造 | ||
北原匠 | 構文文法、関係代名詞 | ||
角出凱紀 | 比喩の文法、名詞メタファー、binominal | ||
博士2 | |||
徳渕樹 | 構文文法、概念ブレンディング理論、レトリック、多義性 | ||
冨岡侑央 | 認知言語学 | ||
山崎由佳 | 認知言語学、コーパス言語学、ハッシュタグ | ||
博士1 | |||
修士2 | |||
山下巧 | 認知言語学 | ||
樫本拳斗 | 認知言語学 | ||
白石暖哉 | 認知言語学、希求法、祈願文 | ||
関太壱 | 認知言語学 | ||
瀬戸口彩花 | 認知言語学 | ||
修士1 | |||
岡田純音 | 認知言語学 | ||
尾崎周二郎 | 認知言語学 | ||
谷浦淳也 | 認知言語学、ロシア語学、受動文 | ||
高田直人 | 認知言語学 |
卒業生
学位論文タイトルについてはこちらをご覧ください。
名前 | 研究分野 | 勤務先 | |
新治柚季 | 認知言語学 | ||
藤原望織 | 認知言語学 | ||
佐藤雅也 | 語用論(言語行為、談話の前提)、分析哲学(フィクション性) | ||
佐藤嘉晃 | 認知文法、接続詞、多義語 | ||
樊毓 | 認知言語学 | ||
近大志 | 語形成 (複合名詞)、認知意味論、フレーム意味論 | 京都大学 非常勤講師 | |
関根雅晴 | 認知言語学、日本語学、態(Voice) | ||
佐藤亜弓 | 認知言語学、スペイン語学、ムード・モダリティ、神経心理学 | 関西医科大学附属病院 | |
春日悠生 | 日本語終助詞の記述、福岡県久留米市方言の記述、語用論、認知言語学、相互行為言語学 | ||
西村綾夏 | Computer-Mediated Communication(CMC)、絵文字 | ||
神原一帆 | 認知言語学、フレーム意味論、コーパス言語学、認知科学 | 立命館大学言語教育センター嘱託講師 | |
田中悠介 | メンタル・シミュレーション、共感、認知文法 | 福岡大学教務部共通教育センター外国語講師 | |
張璐 | 認知言語学 | ||
朝本美波 | 認知言語学、メタファー | ||
森夏輝 | 認知言語学 | ||
永井宥之 | 認知言語学、日本語学、エビデンシャリティ | ||
岡久太郎 | 認知言語学、語用論、コミュニケーション研究、マルチモーダル分析、国語教育 | 静岡大学情報学部助教 | |
緒方悠介 | 認知言語学 | ||
小川陽香 | 翻訳学、バイリンガリズム、言語習得、認知言語学、構文文法 | アーラム大学 言語文化学部 助教授 | |
酒井啓史 | 英語学, 認知言語学, 構文文法, 動詞意味論, 非定形節 | 鶴岡工業高等専門学校 | |
石田育子 | 認知言語学、英語教育 | 学校法人細田学園 | |
田丸歩実 | 認知言語学、修辞学、メタファー | 京都大学 ノートルダム女子大学 非常勤講師 | |
井上拓也 | 認知言語学、生態心理学、アイヌ語 | 近畿大学 理工学部 非常勤講師、同志社大学 グローバル地域文化学部 嘱託講師、京都工芸繊維大学 工芸科学部 非常勤講師 | |
斎藤幹樹 | 言語の認知処理プロセス。特に造語理解に貢献し得る要因の統計的推定。加えて言語表現の容認度とコーパス頻度の関係。 | ドイツ テュービンゲン大学言語学部研究員 | |
菅谷友亮 | – | 大阪大学 大学院人文学研究科 助教 | |
宮崎聡子 | 認知言語学 | ||
須川恭至 | 認知言語学 | ||
加藤遼 | 認知言語学 | ||
小野瑞貴 | 認知言語学 | ||
吉川真未 | 認知言語学、語用論、談話 | ||
岩室汰一 | 認知言語学、認識論、心理学、語用論 | 東禾日本語学校 | |
林智昭 | 認知言語学、英語学、外国語教育 | 名桜大学 国際学部 国際文化学科 准教授 | |
齋藤隼人 | 認知言語学、談話・テクスト分析、外国語教育 | カリフォルニア大学バークレー校東アジア言語文化学部講師 | |
河野亘 | 認知言語学、語用論、英語学、構文文法、言語変化、文法化、構文化 | 九州工業大学 教養教育院 言語系 講師 | |
黒田一平 | 認知言語学、文字論、語彙論、語形成、若者言葉 | 龍谷大学/京都ノートルダム女子大学 非常勤講師 | |
佐々木英晃 | 認知言語学、英語学、外国語教育 | 大阪府立北野高等学校 教諭 | |
小松原哲太 | 認知言語学、語用論、修辞学、コミュニケーション研究 | 神戸大学 大学院国際文化学研究科 講師 | |
伊藤薫 | 認知言語学、レトリック、談話・テクスト言語学、コーパス言語学 | 九州大学 言語文化研究院 言語環境学部門 准教授 | |
安在珉 | 認知言語学 | 筑紫女学園大学 文学部 アジア文化学科 講師 | |
中馬隼人 | 認知言語学、英語学、語形成 | 中部大学 人間力創成教育院 語学教育プログラム(英語) 語学系嘱託講師 | |
李曦 | 認知言語学 | 北京長者友善養老投資管理有限公司 | |
宝壷貴之 | 英語教育、認知言語学 | 岐阜聖徳学園大学 短期大学部 准教授 | |
三澤秀徳 | 認知言語学、英語学、構文 | 駒場東邦中学校・高等学校 | |
張又華 | 認知言語学 | 大葉大学応用日本語学科 助理教授 | |
田口慎也 | 認知言語学、スペイン語学、日本語学、時制・時間表現 | ||
木本幸憲 | 認知文法、英語学 (照応、可算性、定性)、Arta語(Austronesian)、言語類型論 | 兵庫県立大学 環境人間学部 講師 | |
神澤克徳 | 認知言語学、言語テスト | 京都工芸繊維大学 基盤科学系 准教授 | |
久保圭 | 認知言語学、日本語学、日本語教育 | 早稲田大学 日本語教育研究センター 准教授 | |
金光成 | 認知言語学、日本語複合動詞、日本語学、テキスト分析 | 釜山大学 日語日文学科 講師 | |
奥垣内健 | 認知言語学、形態論、語形成 | ||
寺崎知之 | 認知言語学、メタファー、時間表現 | 同志社大学 嘱託講師 | |
髙木勇 | 認知言語学、教育言語学、「破格」表現 (ことばの「乱れ」) | 高校教員 | |
中野研一郎 | 認知・主体化モード、認知文法論、言語・外国語習得論、認知文化論 | 関西外国語大学 短期大学部 教授 | |
土屋智行 | 認知文法、コーパス言語学、定型表現 | 九州大学言語文化研究院 国際文化共生学部門 准教授 | |
小川典子 | 認知言語学、指示詞、副詞 | ||
年岡智見 | 構文論、フレーム意味論、英語の文法現象 | 龍谷大学 非常勤講師 | |
高嶋由布子 | 意味論、認知文法論、メタファーとメトニミー、知覚表現 | 日本学術振興会特別研究員RPD(東京学芸大学国際教育センター) | |
澤田淳 | 認知文法論、意味論、ダイクシス一般、授受構文、他動詞構文 | 青山学院大学 文学部日本文学科 教授 | |
奥田芳和 | 認知言語学、命名、新語 | 早稲田大学 日本語教育研究センター 非常勤インストラクター | |
石山昌代 | 認知言語学、意味拡張 | フリーランス | |
横森大輔 | 相互行為言語学、会話分析、英語教育 | 京都大学国際高等教育院 准教授 | |
堀内ふみ野 (旧姓:太田) | 認知言語学、英語学、前置詞 | 日本女子大学 文学部 英文学科 准教授 | |
田村岳洋 | 語用論、発話行為論 | キンドリルジャパン株式会社 | |
大谷直輝 | 認知文法論、英語句動詞・不変化詞、英語学、コーパス言語学 | 東京外国語大学大学院 総合国際学研究院 准教授 | |
山嵜章裕 | 日本語の副詞、語用論、発話行為論、北信方言 | 長野県上田高等学校 教諭 | |
濱野寛子 | 認知言語学、意味論、助数詞 | 名古屋学院大学 経済学部 講師 | |
永田由香 | 構文理論、日本語の格助詞 | 愛知教育大学 非常勤講師 | |
安原和也 | 応用認知言語学、指示・照応論、ことば遊び論、概念ブレンディング理論 | 名城大学 農学部 准教授 | |
鬼頭修 | 認知言語学、語形成 | 愛知大学/中部大学/名古屋外国語大学 非常勤講師 | |
木原恵美子 | 構文文法、英語の形容詞と副詞 | 神戸大学 大学教育推進機構 国際コミュニケーションセンター 准教授 | |
金丸敏幸 | 認知言語学、語用論、コーパス言語学、自然言語処理 | 京都大学 国際高等教育院附属国際学術言語教育センター 准教授 | |
李 在鎬 | 構文文法、第二言語習得の理論的研究、コーパス言語学 | 早稲田大学大学院日本語教育研究科 教授 | |
野澤元 | 意味論、発話行為論、進化心理学、神経心理学 | 京都外国語大学 外国語学部 准教授 | |
呂佳蓉 | 日本語における擬音語・擬態語 | 国立台湾大学 語言学研究所 助理教授 | |
碓井智子 | 認知言語学、言語習得、空間認知、時間認知 | 龍谷大学 政策学部 准教授 | |
出口雅也 | コネクショニズム、日本語教育 | 立命館大学 文学部 非常勤講師 | |
有光奈美 | 認知言語学、語用論、否定 | 東洋大学 経営学部 教授 | |
高水徹 | 副詞的言語要素、文法化・語用論、日本語教育 | 香川大学 インターナショナルオフィス 准教授 | |
尾谷昌則 | 若者言葉、構文の拡張、参照点構造 | 法政大学 文学部 教授 | |
進藤三佳 | 認知言語学、メタファー、意味拡張 | 京都大学/奈良女子大学 非常勤講師 | |
仲本康一郎 | 認知言語学、日本語学、日本語教育 | 山梨大学 教養教育センター 教授 | |
黒田航 | 統語・形態・音韻・意味論(認知・非認知)、コネクショニスト・モデルを軸にした言語習得論 | 杏林大学 医学部 英語学 准教授 | |
岡本雅史 | 語用論、コミュニケーション論 | 立命館大学 文学部 教授 | |
黒澤義明 | 言語情報処理 | 広島市立大学 情報科学研究科 助教 | |
小山哲春 | コミュニケーション学、語用論、社会言語学、言語人類学 | 京都ノートルダム女子大学 人間文化学部英語英文学科 教授 | |
深田 智 | 認知言語学、認知意味論、語用論、言語習得、身体性・主体性・間主観性 | 京都工芸繊維大学大学院 工芸科学研究科 教授 | |
甲田直美 | 談話・テキスト研究 | 東北大学大学院文学研究科・文学部 日本学専攻 教授 | |
金杉高雄 | 認知言語学、歴史言語学 | 太成学院大学 人間学部 教授 | |
児玉一宏 | 言語習得、構文文法 | 京都教育大学 教育学部 英文学科 教授 / 京都教育大学附属桃山小学校 校長 | |
崎田智子 | 談話・テキスト研究 | 同志社大学 グローバル地域文化学部 教授 | |
山本雅子 | テンス・アスペクト | 愛知大学 国際コミュニケーション学部 教授 |
※卒業生の方向け:ページが編集できなくてお困りの場合は研究室までご連絡ください.