Yoshiki Sumide
連絡先
- sumide.yoshiki.86e [at] st.kyoto-u.ac.jp
研究内容
主に名詞の比喩的な用法と構文との関わりに興味があります。
経歴
学歴
- 2016年4月 大阪大学 外国語学部 外国語学科 英語専攻 入学
- 2020年3月 大阪大学 外国語学部 外国語学科 英語専攻 卒業
- 2020年4月 京都大学 人間・環境学研究科 共生人間学専攻 言語科学講座 修士課程入学
- 2022年3月 京都大学 人間・環境学研究科 共生人間学専攻 言語科学講座 修士課程修了
- 2022年4月 京都大学 人間・環境学研究科 共生人間学専攻 言語科学講座 博士課程入学
職歴
- 2021年4月~2022年3月 京都大学 人間・環境学研究科 TA
- 2022年4月~2024年4月 京都大学 人間・環境学研究科 OA
- 2024年4月~現在 桃山学院大学 兼任講師
研究論文
- 角出凱紀. 2022.「メタファー明示構文「N1のN2」に関する考察―「鏡の海」と「ネットの海」を例に―」『言語科学論集』28: 49-69.
[『日本語学論説資料』第59号第2分冊「文法」, pp. 371-381, 論説資料保存会に再録] - 角出凱紀. 2023.「誇張に用いられるメタファーの考察」『日本語用論学会第25回大会発表論文集』18: 82-89.
- 角出凱紀. 2024.「主要部同格型「XのY」における意味関係 ―なぜ「トマトの野菜」とは言えないのか―」『日本認知言語学会論文集』24: 408-412.
- 角出凱紀. 2024.「カテゴリー化から見た「第2のX」」『日本語用論学会第26回大会発表論文集』19: 90-97.
- 角出凱紀. 2024.「名詞メタファーにおける関係名詞への転換の可能性―「バイブル」を対象としたコーパス調査を通して―」『言語科学論集』30: 143-158.
学会発表
- 角出凱紀.「誇張に用いられるメタファーの考察」
(日本語用論学会第25回大会, 口頭発表, オンライン開催, 2022年11月26日) - 角出凱紀.「主要部同格型「XのY」における意味関係 ―なぜ「トマトの野菜」とは言えないのか―」
(日本認知言語学会第24回全国大会, ポスター発表, @桜美林大学, 2023年9月3日) - 角出凱紀.「コーパスを利用した「和製」と「日本製」の比較」
(計量国語学会第67回大会, 口頭発表, @早稲田大学, 2023年9月23日) - 角出凱紀.「AUTHOR FOR WORKS 再考」
(日本言語学会第167回大会, ポスター発表, @同志社大学, 2023年11月11日) - 角出凱紀.「比喩を含む動詞由来複合語の位置付け」
(日本語文法学会第24回大会, 口頭発表, @関西大学, 2023年12月2日) - 角出凱紀. 「カテゴリー化から見た「第2のX」」
(日本語用論学会第26回大会, 口頭発表, @創価大学, 2023年12月9日) - 角出凱紀. 「名詞メタファーにおける関係名詞への転換」
(日本語用論学会メタファー研究会, 口頭発表, @京都大学, 2024年3月18日) - 角出凱紀. 「日本語における前置詞の可能性―メタファー研究がもたらす示唆―」
(関西言語学会第49回大会, 口頭発表, @関西学院大学, 2024年6月9日) - 角出凱紀. 「日本語学習者による [Adj+の+N] に対する認知言語学的アプローチ」
(第33回小出記念日本語教育学会年次大会, 口頭発表, オンライン開催, 2024年6月29日) - 角出凱紀. 「慣用表現から見た「XとY」の多義性」
(言語科学会第25回年次国際学会, 口頭発表, @静岡県男女共同参画センター「あざれあ」, 2024年7月14日) - 角出凱紀・近大志.「複合名詞 [N1+N2] と名詞句 [N1 のN2] を用いた比喩の分類比較
―名詞メタファーの使用を支える構文的知識の検討―」
(日本認知言語学会第25回全国大会, 口頭発表, @神戸大学六甲台第2キャンパス, 2024年9月7日) - 近大志・角出凱紀. 2024.「[動詞連体形+名詞] から成る名称の⽐喩的意味について」
(日本認知言語学会第25回全国大会, 口頭発表, @神戸大学六甲台第2キャンパス, 2024年9月7日)
MISC
- 角出凱紀. 2023.「主要部同格型「XのY」における意味関係 ―なぜ「トマトの野菜」とは言えないのか―」『日本認知言語学会第24回全国大会 Conference Handbook』: 211.
- 角出凱紀. 2023.「コーパスを利用した「和製」と「日本製」の比較」『計量国語学会第67回大会予稿集』: 41-48.
- 角出凱紀. 2023.「AUTHOR FOR WORKS 再考」『日本言語学会第167回大会予稿集』: 303-309.
- 角出凱紀. 2023.「比喩を含む動詞由来複合語の位置付け」『日本語文法学会第24回大会発表予稿集』: 137-144.
- 角出凱紀. 2024.「日本語学習者による [Adj+の+N] に対する認知言語学的アプローチ」『第33回小出記念日本語教育学会年次大会予稿集』: 40-43.
- 角出凱紀. 2024.「慣用表現から見た「XとY」の多義性」『JSLS 2024 Handbook』: 132-135.
- 角出凱紀・近大志. 2024.「複合名詞 [N1+N2] と名詞句 [N1 のN2] を用いた比喩の分類比較
―名詞メタファーの使用を支える構文的知識の検討―」『日本認知言語学会第25回全国大会 Conference Handbook』: 103-106. - 近大志・角出凱紀. 2024.「[動詞連体形+名詞] から成る名称の⽐喩的意味について」『日本認知言語学会第25回全国大会 Conference Handbook』: 107-110.
学位論文
- Yoshiki, Sumide. 2020. Alice’s Emotions through Out-of-the-way Expressions. Unpublished bachelor’s thesis. the School of Foreign Studies (English Language Major), Osaka University.
- 角出凱紀. 2022.「くびき語法を中心としたレトリックに関する考察」修士論文. 京都大学大学院 人間・環境学研究科.
フォーラム発表
- 「カテゴリー化から見た「第2のX」」
(2023年11月30日 谷口研究室 言語フォーラム) - 「人名の多義性について―構文によるメトニミーとファセット性―」
(2023年6月1日 谷口研究室 言語フォーラム) - 「メタファー明示構文「N1 のN2」について」
(2022年12月22日 谷口研究室 言語フォーラム) - 「誇張に用いられるメタファーの考察」
(2022年11月10日 谷口研究室 言語フォーラム) - 「イメージ・メタファー再考」
(2022年6月30日 谷口研究室 言語フォーラム) - 「構文文法への一提案―ダブルミーニングの分析に向けて―」
(2022年4月21日 谷口研究室 言語フォーラム) - 「【書評】The Routledge Handbook of Metaphor and Language」
(2020年10月22日 谷口研究室 言語フォーラム)
所属学会
- 日本認知言語学会
- 日本語用論学会
- 計量国語学会
- 日本語文法学会
- 日本言語学会
- 表現学会
- 関西言語学会
- 言語科学学会
- 小出記念日本語教育学会