10月4日(土)京都言語コロキアム(KLC)【追記】
日時:10月4日(土)13:00〜15:00
場所:総合人間学部棟 1107号室およびZoom
(参加を希望される方は taniguchi.info@gmail.com までご連絡下さい)
発表者:鈴木幸平 先生(大阪大谷大学)
タイトル:日本語の液体メタファーとLarge Mass is a Fluid metaphor
キーワード:メタファー、個別性、複数性、イメージスキーマ変換
概要:日本語では、液体メタファーが頻繁に用いられると主張されてきた(Ikegami 1988; Nomura 1996; 野村 2002)。眞野(2004)は、日本語は類別詞を通じて抽象概念の数量化が可能であると述べ、類別詞が個体性の認識を反映すると述べている。さらに、類別詞の間でも「個」と「つ」では、「個」の方が個体化の度合いが高く、この個体化の度合いがメタファーに影響すると主張する。本研究は、既存の液体メタファーの研究に対して、類別詞による個体化の度合いが異なる5つの抽象名詞を対象に量的研究を行った。量的な分析の結果、本研究は、個別性が高い抽象名詞は通常の液体メタファーでなく、複数個体↔︎連続体のイメージスキーマ変換に基づくLarge Mass is a Fluidメタファー (LMiF)を用いる傾向が高いと主張する。さらに本研究では、通常の液体メタファーとLMiFの範囲について、いくつかの動詞を対象に分析を行う。
概要:日本語では、液体メタファーが頻繁に用いられると主張されてきた(Ikegami 1988; Nomura 1996; 野村 2002)。眞野(2004)は、日本語は類別詞を通じて抽象概念の数量化が可能であると述べ、類別詞が個体性の認識を反映すると述べている。さらに、類別詞の間でも「個」と「つ」では、「個」の方が個体化の度合いが高く、この個体化の度合いがメタファーに影響すると主張する。本研究は、既存の液体メタファーの研究に対して、類別詞による個体化の度合いが異なる5つの抽象名詞を対象に量的研究を行った。量的な分析の結果、本研究は、個別性が高い抽象名詞は通常の液体メタファーでなく、複数個体↔︎連続体のイメージスキーマ変換に基づくLarge Mass is a Fluidメタファー (LMiF)を用いる傾向が高いと主張する。さらに本研究では、通常の液体メタファーとLMiFの範囲について、いくつかの動詞を対象に分析を行う。

