5月18日 フォーラム
日時:5月18日(木)13:00〜
場所:総合人間学部棟 1107号室およびZoom
場所:総合人間学部棟 1107号室およびZoom
(参加を希望される方はtaniguchi.info_at_gmail.com までご連絡下さい (_at_→@) )
タイトル:知覚動詞型分詞構文の分化に関する構文文法アプローチ
発表者:樫本 拳斗 (谷口研 M1)
キーワード:構文文法、分詞構文、知覚動詞、Figure-Ground、アスペクト、コーパス
概要:分詞構文が同時性を表す場合,一般的にはアスペクト的に幅がある事態はGroundとして分詞句へ,瞬間的なアスペクトをもつ事態はFigureとして主節で表されるとされており,早瀬 (2002:155) では分詞構文のFigure-Ground配置を決定する要因を「語彙レベル,つまり語彙アスペクトではなく,事態をどのように解釈したかという状況レベルでのアスペクトだ」と主張されている.この主張に対して,語彙や接辞の機能からだけでは説明できない事例を基に,特に分詞句に知覚動詞 (see, look, listen, hear) が生起する分詞構文の語彙的な制約とそれぞれの事態関係を考察していきながら,2つの事態をただつなぎ合わせただけでは導くことができない分詞構文の形式 [V-ing … , NP VP…]が表す意味機能が分詞構文の分化の条件と関わっていることを主張する.