11月16日 フォーラム

 

日時:11月16日(木)15:00〜
場所:総合人間学部棟 1107号室およびZoom
(参加を希望される方はtaniguchi.info_at_gmail.com までご連絡下さい (_at_→@) )

 

・第一発表

 

タイトル:反復表現が持つ機能の検討
発表者:藤原 望織 (谷口研 M2)
キーワード:述語反復表現、カテゴリー、スケール
概要:「XといえばX」「XことはX」のような反復表現は、全体で一つの述語をなし、指示対象に対する話し手/書き手の判断・評価を表す。本研究ではこれらを述語反復表現とよび、その機能を明らかにすることを目的として以下の問いを扱う。 (ⅰ) 既存の研究で指摘される「XといえばX」「XことはX」の用法差は人びとの言語感覚と合致するか。 (ⅱ) これまで扱われなかった「XっちゃX」はどのような機能を持つか。 (ⅲ) 反復表現の含意する「程度の低さ」はキャンセル可能か。本発表はこれらの問題提起のもと実施したアンケートの回答分析を主とする。

 

・第二発表

 

タイトル:プロ野球の新聞見出しにみられる創造的な言語使用
発表者:新治 柚季 (谷口研 M2)
キーワード:概念メタファー、ブレンディング理論、news headline、novel metaphor、コンテクスト
概要:本研究では、プロ野球(NPB)の新聞見出しにみられる表現の創造性を分析する。たとえば「獅子、ハムがぶり」のような事例は、「獅子」がプロ野球チームの「埼玉西武ライオンズ」、「ハム」が「北海道日本ハムファイターズ」を指しており、前者の後者に「勝つ」ことが「食べる」という概念メタファー(VICTORY IS EATING)を通じて表現されている。一方で「猛牛、タカ打ち落とす」の用例は、単に前者が後者に「勝つ(負かす)」ことが方向性の概念メタファー(CONTROL IS UPなど)に支えられて「打ち落とす」となっているだけでなく、その勝利方法が長「打」攻勢によるものだという「文脈」もまた含意されているのだ。研究の目的はこれらの例をブレンディング理論(Fauconnier and Turner 2002)を用いて分析するとともに、Kövecses (2020) に基づいて「文脈」の影響を捉えることにある。

 

Forum

前の記事

11月9日 フォーラム