新着情報

5月15日(木)フォーラム

日時:5月15日(木)13:00〜 場所:総合人間学部棟 1107号室およびZoom タイトル:二重の他者指向性を持つ発話と聞き手行動―文脈、響鳴、スタンスの視点から― キーワード:外部指向性、オープンコミュニケーション、聞き手行動、響鳴、スタンス 発表者:福田 千紘(谷口研 M1) 概要:本発表では、料理番組をはじめとする対話型の情報提供コンテンツを、複数の話者が第三者に何かを共同で説明する日常的な場面の延長線上に位置づけ、オープンコミュニケーションと日常会話の両面から「聞き手行動」の分析を行う。具体的には、説明を促す「知っている聞き手」の確認要求が、話し手から二重の他者指向性を持つ発話を引き出し、話し手・聞き手と第三者の社会認知的連関を構築する仕組みをDu Bois(2014)の対話統語論を用いて明らかにする。これにより、響鳴を通じて会話の展開や方向付けに積極的な役割を果たし、スタンスの調整によって単なる情報のやりとりを超えた社会的な関係性の構築や維持に貢献している「聞き手行動」の多層性を示すとともに、オープンコミュニケーションと日常会話の研究の接点を切り開くことを試みる。

研究会のご案内

◆ 研究会のご案内 【5月24日】デジタルコミュニケーション研究会 第1回スチューデントセッション(オンライン開催) デジタルコミュニケーション研究会では、第1回研究会(オンライン開催)を2025年5月24日(土)に開催いたします。 概要を以下のとおりご案内いたしますので、皆さま奮ってご参加ください。 ====== 研究会趣旨: このイベントは、博士論文の執筆を控えておられるお二人の進捗を応援するとともに、学部生・修士の学生さんに「なるほど、博論の準備ってこうやればいいのか」というイメージをお伝えするものです。通常の研究会よりラフな雰囲気での実施を予定しております。いつもよりさらに、気軽な質問がしやすい会になりますので、お菓子など用意して楽しくご参加ください。 発表① 発表者:西山遥 発表タイトル:「社会的な意味の共同構築の分析に向けて:ソーシャルメディアの影響から」 発表要旨: これまで言葉の意味変化については、通時的なレベルを対象に研究されてきた。しかし、言葉の意味は日常的に変化しうる。特にソーシャルメディアという環境では、個々のユーザーがパブリックな場に発信でき、更にその発信を他 […]