Page Top

経歴 anchor.png

2006年3月 国際基督教大学教養学部語学科 卒業
2006年4月 京都大学大学院人間・環境学研究科 言語科学講座 修士課程入学
2008年3月 京都大学大学院人間・環境学研究科 言語科学講座 修士課程修了
2008年4月 京都大学大学院人間・環境学研究科 言語科学講座 博士課程進学
2011年3月 同博士課程単位取得退学

Page Top

研究内容 anchor.png

「定型性」という観点から、日常言語の発話と理解に関する分析、および認知的な基盤の考察を行っています。現在は日本語の慣用表現を中心に、その形式的/意味的な特徴を分析しています。

      • 使用可能言語;Perl
      • その他;Sketch Engine, Adobe Illustrator (10以降)
Page Top

業績 anchor.png

Page Top

論文 anchor.png

  • <学位論文>
      • 土屋智行. 「慣用的意味と形式的制約についての認知言語学的考察 —身体部位詞「顔」「目」「手」 を含む動詞慣用句を中心に —」, 京都大学大学院 人間・環境学研究科 修士学位論文.
  • <論文>
    • 2008年
      • 土屋智行. 「動詞慣用句の連体修飾と意味解釈の関係 ―「顔/目/手/をV」の表現を中心に―」, 『日本語用論学会第10回大会 発表論文集』, 日本語用論学会.
    • 2009年
      • 土屋智行. 「慣用表現の変形操作とその動機づけ —「目/手」を含む慣用表現の関係節化を例に—」, 『日本認知言語学会論文集 第9巻』, 日本認知言語学会, pp. 415-425.
      • 李 在鎬・横森大輔・土屋智行. 「コーパス調査による形容詞の連体形と連用形」,『コーパスを利用した国語辞典編集法の研究』(特定領域研究日本語コーパス平成20年度研究成果報告書), pp. 103-110.
    • 2010年
      • 土屋智行. 「日本語定型表現の体系的分類に向けて —特に辞書記述に基づく慣用表現とことわざの分析を中心に—」, 『言語科学論集 第15号』pp.55-77, 京都大学大学院 人間・環境学研究科.
      • 土屋智行. 「言語の創造性の基盤としての定型表現 ―慣用句およびことわざの拡張用法の調査―」 『日本認知科学会 第27回大会発表論文集』 P2-19. 第27回大会発表賞受賞論文.
    • 2011年
      • 土屋智行. 「定型から逸脱した言語表現の分析」『言語処理学会第17回大会発表論文集』,pp. 854-857.
      • 土屋智行.「辞書記述とコーパスに基づいた定型表現の実態調査」,『KLS31』(印刷中)
      • 土屋智行.「定型表現からのスキーマ抽出と創造的言語使用 ―「AにB」が示唆する通時的拡張の可能性―」,日本認知言語学会論文集 第11巻.(印刷中)
      • 土屋智行.「創造性の基盤としての定型表現 ―慣用句とことわざの拡張用法の調査―」,『認知科学』.(印刷中)
Page Top

国際学会における発表 anchor.png

    • 2007年
      • 土屋智行. 「動詞慣用句の連体修飾と意味解釈の関係 ―「顔/目/手/をV」の表現を中心に―」, 日本語用論学会 10周年記念世界大会, 関西外国語大学, 12月.
    • 2008年
      • 小川典子・李在鎬・横森大輔・土屋智行 「コーパス調査による形容詞の連体形と連用形の頻度」, 2008 International Conference on Japanese Language Education, C-8-3, 釜山外国語大学, July.
      • Tomoyuki TSUCHIYA. “Adnominal and Conjunctive Modification of Idiomatic Expressions: a Case of Japanese Idioms Including Body-part Nouns,” 2nd UK Post Graduate Conference in Cognitive Linguistics, University of Brighton, August. [Poster Session]
      • Tomoyuki TSUCHIYA, Jae-Ho LEE, Daisuke YOKOMORI, and Noriko OGAWA. “A Corpus-based Approach to Japanese Adjectives in Adnominal and Conjunctive Form,” Fifth International Conference on Constructional Grammar, University of Texas at Austin, September. [Poster Session]
    • 2009年
      • 土屋智行・李在鎬・横森大輔 「日本語における形容詞の活用と使用頻度」, Japanese Studies Association of Australia - International Conference on Japanese Language Education (JSAA-ICJLE), University of New South Wales, July.
    • 2011年
      • Tomoyuki TSUCHIYA. “An Attempt to Cognitive Linguistics of Parody: Essential Prerequisites,” 11th International Cognitive Linguistics Conference, Xi'an International Studies University, July.
Page Top

国内学会・シンポジウム等における発表 anchor.png

    • 2007年
      • 土屋智行. 「動詞慣用句における修飾語の付加と挿入に関する制約 ―身体部位詞「顔」「目」「手」を含む表現を例に―」, 第8回日本語文法学会, B-2, 筑波大学 筑波キャンパス, 10月.
    • 2008年
      • 高嶋由布子, 土屋智行. 「「見る」から探る視線と価値の間主観性と主体性」, 第21回社会言語科学会, 3-2, 東京女子大学, 3月.
      • 土屋智行. 「定型表現の再分析とゆらぎ —慣用句の変形からみる多義—」, 第136回日本言語学会, C-6, 学習院大学, 6月.
      • 土屋智行. 「慣用表現の変形操作とその動機づけ —「目/手」を含む慣用表現の関係節化を例に—」, 第9回日本認知言語学会, 9月.
    • 2009年
      • 李在鎬, 土屋智行,横森大輔 「形容詞の頻度調査」,平成20年度特定領域研究「日本語コーパス」公開ワークショップ, 東京工業大学, 3月.
      • 李在鎬・横森大輔・土屋智行 「形容詞の語義判定に関する実験的調査」, 第139回日本言語学会, ポスター発表, 神戸大学, 11月.
    • 2010年
      • 土屋智行.「辞書記述とコーパスに基づいた定型表現の実態調査」,関西言語学会第35回大会,京都外国語大学,6月.
      • 土屋智行. 「言語の創造性の基盤としての定型表現 ―慣用句およびことわざの拡張用法の調査―」,日本認知科学会第27回大会,神戸大学,9月 大会発表賞受賞.
      • 土屋智行.「定型表現からのスキーマ抽出と創造的言語使用 ―「AにB」が示唆する通時的拡張の可能性―」,日本認知言語学会第11回全国大会,立教大学,9月.
    • 2011年
      • 土屋智行. 「定型から逸脱した言語表現の分析」言語処理学会第17回大会,豊橋技術科学大学,3月.
Page Top

連絡先 anchor.png

研究内容等についてのお問い合わせは、ttsuchiya [-at] hi.h.kyoto-u.ac.jpまでお願いいたします。


Front page   Freeze Diff Backup Copy Rename Reload   New Page Page list Search Recent changes   Help   RSS of recent changes (RSS 1.0) RSS of recent changes (RSS 2.0) RSS of recent changes (RSS Atom)
Counter: 10080, today: 1, yesterday: 0
Last-modified: 2011-09-24 (Sat) 23:38:39 (JST) (4383d) by ku-ling