23: 2020-05-10 (Sun) 22:26:41 tchika source 24: 2020-05-13 (Wed) 02:38:07 tchika source
Line 34: Line 34:
【これまでの研究】~ 【これまでの研究】~
-・卒論ではスウェーデン語の動詞 ''övertala'' (英: persuade) の語法研究の一環として、''övertala NP1 NP2'' という構文に着目しました (övertala NP1 NP2は概略「NP1にNP2に関する事象を行うように説得する」という解釈が得られます。övertala NP1 att VP (persuade NP1 to VP)という用法が最も使われます) 。コーパス調査の結果、NP2に入る名詞は事象を表す名詞だけでなく、モノを表す名詞も大いに含まれることが判明しました。この事実から、NP2がモノを表す場合「それに関する事象」とは何かが研究の問題になると考えました。解決策として、Pustejovsky (1995) の''生成語彙論'' (GLT) を用いてövertalaがNP2にタイプ強制 (type coersion) を行うとの想定のもと、NP2のクオリア構造を記述しました。+・卒論ではスウェーデン語の動詞 ''övertala'' (英: persuade) の語法研究の一環として、''övertala NP1 NP2'' という構文に着目しました (övertala NP1 NP2は概略「NP1にNP2に関する事象を行うように説得する」という解釈が得られます。最も頻度の高い用法は övertala NP1 att VP (persuade NP1 to VP) です) 。コーパス調査の結果、NP2に入る名詞は事象を表す名詞だけでなく、モノを表す名詞も大いに含まれることが判明しました。この事実から、NP2がモノを表す場合「それに関する事象」とは何かが問題になると考えました。解決策として、Pustejovsky (1995) の''生成語彙論'' (GLT) を用い、övertalaがNP2に事象読みを強制する、すなわちタイプ強制 (type coersion) を行うとの想定のもと、NP2のクオリア構造を記述しました。
・修論では''「文字通り」''という標識の手続的意味に関する考察を行いました。~ ・修論では''「文字通り」''という標識の手続的意味に関する考察を行いました。~


Front page   Diff Backup Copy Rename Reload   New Page Page list Search Recent changes   Help   RSS of recent changes (RSS 1.0) RSS of recent changes (RSS 2.0) RSS of recent changes (RSS Atom)
Counter: 5292, today: 3, yesterday: 3