13: 2012-06-23 (Sat) 00:09:12 ysugaya source 14: 2012-09-29 (Sat) 03:27:04 ysugaya source
Line 40: Line 40:
形容詞への範疇下の異質性の要因を、スケール性のあり方を基準にして見出す。大きく(非)スケール解釈の選択の問題、スケールの対比と非対称性の問題があり、Sapir (1944)を援用しつつ、Langacker (1987など)のdomainの概念を基礎とし、スケール解釈におけるdomainの競合と高次化のしかたが、それぞれの違いの背景にあると考える。 形容詞への範疇下の異質性の要因を、スケール性のあり方を基準にして見出す。大きく(非)スケール解釈の選択の問題、スケールの対比と非対称性の問題があり、Sapir (1944)を援用しつつ、Langacker (1987など)のdomainの概念を基礎とし、スケール解釈におけるdomainの競合と高次化のしかたが、それぞれの違いの背景にあると考える。
 +
 +***7月26日 言語フォーラム 「形容詞の意味構造に関する研究ースケール解釈と非スケール解釈の選択の根源的な要因ー」 [#x0383a08]
 +
 +形容詞のスケール解釈において、暗示的な現象の比較ができる、つまり比較現象があることが、概念的な必要条件であり、それは形容詞単独の語レベルで定まることではなく、名詞の指示対象、構文、文脈などとの関連において成り立つ。また現象の比較という根本に分解することで、比較対象の違いがモノにあるのか、状態にあるのかの区別が同時に示唆される。
 +
 +***9月27日 自主ゼミ 「形容詞類の示す時間的関係の異質性」 [#ocd9c87f]
 +
 +形容詞はモノの「状態」や「特性」を示すが、それらの意味カテゴリーは、語の示す性質の時間的な持続性において分けられる。しかし、その持続性は二分法的ではなく、それぞれの文脈おける形容詞によって、程度差がある。本論では、以上のことを比較される現象における「変移可能性」に置き換えて議論し、それを決める要因について探っていく。
**研究論文 [#n2d1e8e1] **研究論文 [#n2d1e8e1]
-「形容詞修飾表現の意味構造的分類-名詞フレームの観点から」『日本認知言語学会論文集 第12巻』 日本認知言語学会 (予定) 
A Universal Description of Adjectives Based on Cognition. 2011. Graduation Thesis, the Faculty of Education, Hokkaido University of Education. A Universal Description of Adjectives Based on Cognition. 2011. Graduation Thesis, the Faculty of Education, Hokkaido University of Education.
Line 53: Line 60:
   
**連絡先 [#he5e3715] **連絡先 [#he5e3715]
-sugaya.y*ky7.ecs.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)+sugaya*hi.h.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
-質問などあれば、上記のアドレスに送ってください。+質問などあれば、上記のアドレスまでご連絡下さい。


Front page   Diff Backup Copy Rename Reload   New Page Page list Search Recent changes   Help   RSS of recent changes (RSS 1.0) RSS of recent changes (RSS 2.0) RSS of recent changes (RSS Atom)
Counter: 9471, today: 2, yesterday: 2