33: 2017-01-20 (Fri) 23:44:12 tokahisa source 34: 2017-02-10 (Fri) 12:11:55 tokahisa source
Line 1: Line 1:
-最終更新日: 2017年1月20日+最終更新日: 2017年2月10日
*連絡先 [#b29c0f6e] *連絡先 [#b29c0f6e]
oka9taro_at_gmail_dot_com~ oka9taro_at_gmail_dot_com~
Line 27: Line 27:
*研究発表 [#b29c0f6e] *研究発表 [#b29c0f6e]
-+「統語的曖昧表現を伝達する際の話者の焦点 ―文法構造とジェスチャーの関係性―」[[発表ハンドアウト:https://www.dropbox.com/s/dzwbsjd7w4b34y8/okahisa2016psj.pdf?dl=0]]~++''&font(u){Okahisa, Taro};''. "Are gestures burdens or guideposts?: The discrepancy between speakers’ and hearers’ processing"~ 
 +(The 15th International Pragmatics Conference at Belfast, Northern Ireland. Oral presentation. Scheduled for July 2017.) 
 ++''&font(u){Okahisa, Taro};''. "Multimodal constructions that are easy to use, difficult to understand"~ 
 +(The 14th International Cognitive Linguistics Conference at Tartu, Estonia. Oral presentation. Scheduled for July 2017.) 
 ++荒牧英治,''&font(u){ 岡久太郎};'', 矢野憲, 若宮翔子, 伊藤薫「大規模医療コーパス開発に向けて」~ 
 +(言語処理学会第23回年次大会, 口頭発表, 2017年3月予定) 
 ++''&font(u){岡久太郎};''「統語的曖昧表現を伝達する際の話者の焦点 ―文法構造とジェスチャーの関係性―」[[発表ハンドアウト:https://www.dropbox.com/s/dzwbsjd7w4b34y8/okahisa2016psj.pdf?dl=0]]~
(日本語用論学会第19回大会, 口頭発表, 下関市立大学, 2016年12月) (日本語用論学会第19回大会, 口頭発表, 下関市立大学, 2016年12月)
-+「マルチモーダル分析としての誤解分析」~++''&font(u){岡久太郎};''「マルチモーダル分析としての誤解分析」~
(第52回VNV研究会, 口頭発表, 京都大学, 2016年5月) (第52回VNV研究会, 口頭発表, 京都大学, 2016年5月)
-+"Misunderstandings as Negative Evidence: Considerations on Multimodal Aspects in Discourse" [[Abstract:https://www.dropbox.com/s/4ndvo0lt4lepolp/okahisa2016cldc.pdf?dl=0]]~++''&font(u){Okahisa, Taro};''. "Misunderstandings as Negative Evidence: Considerations on Multimodal Aspects in Discourse" [[Abstract:https://www.dropbox.com/s/4ndvo0lt4lepolp/okahisa2016cldc.pdf?dl=0]]~
(The 8th Conference on Language, Discourse and Cognition at National Taiwan University. Oral presentation. May 2016.) (The 8th Conference on Language, Discourse and Cognition at National Taiwan University. Oral presentation. May 2016.)
-+「誤解研究の意義 ―発話の字義的意味と行為としての意味の不可分性―」~++''&font(u){岡久太郎};''「誤解研究の意義 ―発話の字義的意味と行為としての意味の不可分性―」~
(第37回社会言語科学会, 口頭発表, 日本大学, 2016年3月) (第37回社会言語科学会, 口頭発表, 日本大学, 2016年3月)
-+「言語表現と文脈情報の隣接性 ―グローバル構文の観点からー」 [[発表資料:https://www.dropbox.com/s/5c5b56bm757dzk6/okahisa2015gakugei.pdf?dl=0]]~++''&font(u){岡久太郎};''「言語表現と文脈情報の隣接性 ―グローバル構文の観点からー」 [[発表資料:https://www.dropbox.com/s/5c5b56bm757dzk6/okahisa2015gakugei.pdf?dl=0]]~
(東京学芸大学国語国文学学会大会, 口頭発表, 東京学芸大学, 2015年6月) (東京学芸大学国語国文学学会大会, 口頭発表, 東京学芸大学, 2015年6月)
-+「日常会話における誤解から見る発話理解のプロセス」~++''&font(u){岡久太郎};''「日常会話における誤解から見る発話理解のプロセス」~
(第10回話しことばの言語学ワークショップ, ポスター発表, 東京外国語大学, 2015年3月) (第10回話しことばの言語学ワークショップ, ポスター発表, 東京外国語大学, 2015年3月)
-+「談話における表現の解釈多様性 —落語のオチに着目して—」~++''&font(u){岡久太郎};''「談話における表現の解釈多様性 —落語のオチに着目して—」~
(第9回話しことばの言語学ワークショップ, ポスター発表, 大阪大学, 2014年9月) (第9回話しことばの言語学ワークショップ, ポスター発表, 大阪大学, 2014年9月)
*研究論文 [#b29c0f6e] *研究論文 [#b29c0f6e]
-+「誤解研究の意義 ―発話の字義的意味と行為としての意味の不可分性―」『社会言語科学会第37回大会発表論文集』110–113. 2016. [[pdf:https://www.dropbox.com/s/m09v4utucwcu4uf/okahisa2016jass.pdf?dl=0]]++''&font(u){岡久太郎};''「誤解研究の意義 ―発話の字義的意味と行為としての意味の不可分性―」『社会言語科学会第37回大会発表論文集』110–113. 2016. [[pdf:https://www.dropbox.com/s/m09v4utucwcu4uf/okahisa2016jass.pdf?dl=0]]
*学位論文 [#b29c0f6e] *学位論文 [#b29c0f6e]
Line 50: Line 56:
*フォーラム・自主ゼミ等 [#b29c0f6e] *フォーラム・自主ゼミ等 [#b29c0f6e]
 ++「類音声を利用した和歌修辞に関する一考察: 認知言語学の観点から」(2017年2月フォーラム)
+「話し手から見たジェスチャーと聞き手から見たジェスチャー」(2016年10月フォーラム) +「話し手から見たジェスチャーと聞き手から見たジェスチャー」(2016年10月フォーラム)
+「ジェスチャーは言語といかに関わるのか」(2016年7月フォーラム) +「ジェスチャーは言語といかに関わるのか」(2016年7月フォーラム)


Front page   Diff Backup Copy Rename Reload   New Page Page list Search Recent changes   Help   RSS of recent changes (RSS 1.0) RSS of recent changes (RSS 2.0) RSS of recent changes (RSS Atom)
Counter: 9663, today: 4, yesterday: 1