9: 2011-10-28 (Fri) 18:52:40 ysugaya source 10: 2012-01-26 (Thu) 20:54:15 ysugaya source
Line 12: Line 12:
**その他の研究発表[#j877c63d] **その他の研究発表[#j877c63d]
-***4月21日 言語フォーラム発表 「形容詞とその普遍性」 [#uf5e1e84]+***2011年4月21日 言語フォーラム発表 「形容詞とその普遍性」 [#uf5e1e84]
名詞との「意味接続」の観点から、形容詞の普遍性のありかがどこにあるかを定める。さらに言語横断的にみて、付加的意味が異なるということから、形容詞の意味の連続性を説明する。 名詞との「意味接続」の観点から、形容詞の普遍性のありかがどこにあるかを定める。さらに言語横断的にみて、付加的意味が異なるということから、形容詞の意味の連続性を説明する。
Line 24: Line 24:
程度性の高さを強調する、若しくは程度を高める表現の全体的な分析にむけた事前研究。本研究に関連すると思われる広い問題(多義性、意味変化、類系論的問題など)を扱い、その関連性を見定める。また事例研究を行い、具体的にそれらの問題意識を具体化する。 程度性の高さを強調する、若しくは程度を高める表現の全体的な分析にむけた事前研究。本研究に関連すると思われる広い問題(多義性、意味変化、類系論的問題など)を扱い、その関連性を見定める。また事例研究を行い、具体的にそれらの問題意識を具体化する。
 +
 +***2012年1月26日 言語フォーラム 「「比較」に基づく程度表現の意味的特性とその形式への関わりー意味論的、心理学的、認知的観点からー」 [#sd9943f5]
 +
 +Sapir (1944)によるgradingの議論を吟味しつつ、認知文法(Langacker 1987など)の枠組みで書き換えながら、程度を示す表現に至る概念的プロセスを記述、そしてそれと言語現象の関わりを論じる。特に、程度表現に関わる「比較」「ドメイン」「尺度」これらの在り方を中心に議論する。
**研究論文 [#n2d1e8e1] **研究論文 [#n2d1e8e1]


Front page   Diff Backup Copy Rename Reload   New Page Page list Search Recent changes   Help   RSS of recent changes (RSS 1.0) RSS of recent changes (RSS 2.0) RSS of recent changes (RSS Atom)
Counter: 9391, today: 3, yesterday: 1