- View the diff current.
- View the source.
- Go to SugayaYusuke.
12: 2012-04-28 (Sat) 23:48:01 ysugaya ![]() |
13: 2012-06-23 (Sat) 00:09:12 ysugaya ![]() |
||
---|---|---|---|
Line 35: | Line 35: | ||
***4月26日 言語フォーラム 「形容詞の概念的特徴の記述・分析・分類ー結合性とスケール性を中心にー」 [#w894e54b] | ***4月26日 言語フォーラム 「形容詞の概念的特徴の記述・分析・分類ー結合性とスケール性を中心にー」 [#w894e54b] | ||
- | Langacker (2008など)では、形容詞の特徴付けに「非時間性」「スケール」「ドメイン」「中間的存在」を含む。それに関わって、本論では結合性・スケール性(・時間性)に関して、それぞれに関連する先行研究を紹介しつつ、批判的検討をして、独自に記述・分析し、必要であれば下位分類を行う。 | + | Langacker (2008など)では、形容詞の特徴付けに「非時間性」「スケール」「ドメイン」「中間的存在」を含む。それに関わって、本論では結合性・スケール性(・時間性)に関して、それぞれに関連する先行研究を紹介しつつ、批判的検討をして、独自に記述・分析し、必要に応じて下位分類を行う。 |
+ | |||
+ | ***6月21日 言語フォーラム 「スケールの意味解釈のための語用論的基盤と認知的基盤ー形容詞の下位構造の精緻化に向けてー」 [#aac3f6b0] | ||
+ | |||
+ | 形容詞への範疇下の異質性の要因を、スケール性のあり方を基準にして見出す。大きく(非)スケール解釈の選択の問題、スケールの対比と非対称性の問題があり、Sapir (1944)を援用しつつ、Langacker (1987など)のdomainの概念を基礎とし、スケール解釈におけるdomainの競合と高次化のしかたが、それぞれの違いの背景にあると考える。 | ||
**研究論文 [#n2d1e8e1] | **研究論文 [#n2d1e8e1] |
- Backup list of SugayaYusuke
- Backup diff of SugayaYusuke(No. All)
- 1: 2011-04-25 (Mon) 00:39:21 ku-ling
- 2: 2011-04-25 (Mon) 14:45:09 ysugaya
- 3: 2011-04-25 (Mon) 21:29:51 ysugaya
- 4: 2011-07-19 (Tue) 02:52:48 ysugaya
- 5: 2011-09-10 (Sat) 15:12:09 ysugaya
- 6: 2011-09-19 (Mon) 04:50:21 ysugaya
- 7: 2011-09-19 (Mon) 10:15:06 ysugaya
- 8: 2011-10-07 (Fri) 22:16:32 ysugaya
- 9: 2011-10-28 (Fri) 18:52:40 ysugaya
- 10: 2012-01-26 (Thu) 20:54:15 ysugaya
- 11: 2012-03-27 (Tue) 21:48:21 ysugaya
- 12: 2012-04-28 (Sat) 23:48:01 ysugaya
- 13: 2012-06-23 (Sat) 00:09:12 ysugaya
- 14: 2012-09-29 (Sat) 03:27:04 ysugaya
- 15: 2012-11-02 (Fri) 17:22:07 ysugaya
- 16: 2012-12-20 (Thu) 05:29:56 ysugaya
- 17: 2013-07-22 (Mon) 11:00:35 ysugaya
- 18: 2013-09-11 (Wed) 18:26:08 ysugaya
- 19: 2013-11-15 (Fri) 23:43:55 ysugaya
- 20: 2013-11-26 (Tue) 04:08:43 ysugaya
- 21: 2014-01-31 (Fri) 15:46:32 ysugaya
- Cur: 2014-05-30 (Fri) 08:26:44 ysugaya
Counter: 7974,
today: 1,
yesterday: 0