◆ 公式論文 ◆
    2017年の今までの仕事

  1. 黒田 航・浅尾 仁彦・金丸 敏幸・小林 雄一郎・田川 拓海・横野 光・土屋 智行・阿部 慶賀 (2017). 言語学は事例をどう扱っているのか? 見本抽出から明らかになった扱い方の (意外な) 片寄り. [PDF]. In 言語処理学会第23回年次大会発表論文集.

  2. 黒田 航・仲村 哲明・河原 大輔 (2017). 容認度判定の実態調査の報告: その正体は不均一な反応からなるバイアスのかかった心理評定である. [PDF]. In 言語処理学会第23回年次大会発表論文集.

  3. 2016年の仕事

  4. Kow Kuroda (2016c). In search of a psychologically realistic model of acceptability judgements: Towards a better understanding of how “context(ual) effects” work. [PDF]. In IEICE technical report (信学技報) 116 (368), 95-100, 2016-12-16.
    • A revised version is available as [PDF].

  5. 黒田 航 (2016b). ヒトの “信仰の本能” から見たウワサの理論化: ウワサは神話として消費される物語である. [PDF]. 日本認知科学会「思考と学習」研究分科会の「“デマ” の認知科学」で発表.

  6. Kow Kuroda (2016a). How are inflectional paradigms represented (in the mind)?: Formal Concept Analysis meets Czech declension. [PDF]. In Proceedings of the 22nd Annual Meeting of the Natural Language Processing Association, pp. 849-852.
    1. A revised version is available as [PDF].


  7. 2015年の今までの仕事

  8. 黒田 航 (2015c). 表層語形から品詞はどれぐらい正確に予測できるか?: 英語形態論とチェコ語形態論の比較から [PDF]. 認知科学 22(4): 621--637.

  9. 黒田 航 (2015b). 証拠に基づく医療 (EBM) との比較を通じて理論言語語学の方法論を見直す [PDF]. In 日本認知言語学会16回大会発表予稿集.

    • 増補改訂版を「証拠に基づく医療 (EBM) との比較を通じて理論言語語学の方法論を更に見直す(未完)」 [PDF] として公開します [完成がいつになるかは不明です].

  10. Kow Kuroda (2015a). Formal Concept Analysis meets grammar typology [PDF]. In Proceedings of the 21st Annual Meeting of the Natural Language Processing Association, pp. 329-332.


  11. 2014年の仕事

  12. 黒田 航 (2014). 言語の表層語形から品詞はどの程度正確に予測できるか?: 語彙獲得難度の絶対指標の提唱 [PDF]. In 言語処理学会第20回年次大会発表論文集, pp. 1043--46.

  13. 2013年の仕事

  14. 黒田 航 (2013c). 形容(動)詞の意味と意味フレームとの係わり方について [PDF]. In 言語処理学会第19回年次大会発表論文集, pp. 288--291.

  15. 黒田 航 (2013b). 書評「夫はバイリンガル失語症: 日本語教師が綴る闘病と回復の五年間 (ロコバント靖子) [PDF]. In 英語教育 62(7): 95

  16. 黒田 航 (2013a). 日本人大学生向けの英語の聴き取りと速読みの同時訓練: TED講演を使って [PDF]. In 日本英語教育学会第42回年次研究集会論文集, pp. 35--43.

  17. 2012年の仕事

  18. 黒田 航 (2012). 言語学と言語処理の共生は可能か?: 統計基盤の言語処理の限界はどこにあるか? それは知識基盤の言語処理で克服できるか? [PDF] In 人口知能学会誌 27(3): 326--332.

  19. 2011年の仕事

  20. Kow Kuroda (2011b). Introducing Pattern Lattice Model as a form of Extremely Usage-based Model [PDF]. In 認知言語学会発表論文集, Volume 11, pp. 622--625.

  21. 黒田 航 (2011a). 自作例を使った研究の基礎. In 中本 敬子 and 李 在鎬 (編), 認知言語学研究の方法: 内省・コーパス・実験, pp. 29-63. ひつじ書房.

    • この章の補遺として「容認度とは何か?また何であるべきか?」 [PDF] を公開します.ひつじの本では紙面の制限で解説できなかった容認度という概念を根本まで掘り下げています.特に認知言語学の主張の一つである「容認不可能な文は存在しない」という点の空虚な理論的含意を否定しています.


  22. 2010年の仕事

  23. Kow Kuroda (2010b). Arguments for Parallel Distributed Parsing: Towards the integration of lexical and sublexical analyses [PDF]. In Proceedings of the 24th Pacific Asia Conference on Information, Language and Computation (PACLIC 24), Tohoku University, Sendai.

    • Parallel Distributed Parsing (PDP) というのは,Pattern Matching Analysis (PMA) の別名です.その意味で,これは PMA の最新版の紹介です (私は PMA のことは忘れていません,ついでに言えば,IDTM のことも忘れてはいません,私は同じことをずっと考え続けるタイプの人間です (笑)).
    • 論文中では言及していませんが,この論文では PMA と Pattern Lattice Model (PLM) との役割分担を目財しています.以前の版の PMA では語彙的パターンと超語彙的パターンのどちらも扱えることが売りに一つでしたが,この版は超語彙的パターンの記述は PLM に任せて,PMA/PDPは語彙的パターンの記述に特化させることを考えて書かれています.
    • Comments from the reviewers of the submission version.

  24. Kow Kuroda (2010a). Introducing Pattern Lattice Model as a Form of Extremely Usage-based Model [PDF]. In 第11回認知言語学会予稿論文集.

    認知言語学の方法論的基礎を再考するための試論です.要点は,(i) 膨大な事例記憶に基づく言語処理は,極端な/徹底した用法基盤モデル (Extremely/Radical(ly) Usage-based Model) と互換性があるけれど,必ずしも中途半端な用法基盤モデル (Half-baked Usage-based Model) という点,(ii) 構文文法 (Construction Grammar) の理論的要請 (言語の様々な規模の単位での記号的対応関係の存在) は膨大な事例記憶に基づく言語処理の派生的特性にすぎないという点です.

  25. Kow Kuroda, Jun'ichi Kazama and Kentaro Torisawa (2010). A look inside the distributionally similar terms. [PDF] In Proceedings of The 2nd Workshop on NLP Challenges in the Information Explosion Era (NLPIX2010), August 28, 2010 (A satellite workshop of COLING 2010 Workshop, pp. 40-49.

  26. 黒田 航 (2010). 超常記憶症候群の理論的含意 [PDF]. In 日本認知科学会第26回大会発表論文集.

    • これは膨大な事例記憶の理論的基礎を固めるための試論ですが,完成に十分な時間をかけられなかった,未完成で不本意な論文です.膨大な事例記憶に基づく言語処理の仮説は,パターン束モデル (Pattern Lattice Model: (黒田・長谷部 (2009), 黒田 (2009), Kuroda (2009)) の理論的前提になっています.

  27. 黒田 航・寺崎 知之 (2010). 言語の「自然態」を捉える言語理論の必要性 [PDF]. In 言語処理学会第16回年次大会発表論文集.

    • なぜか発表前に公開する増補版 [PDF] です.2.3.1 に経済学とのアナロジーを詳細化し,明示しました.
    • 口頭発表 (2010/03/09) で使用したスライド [PDF]

  28. 黒田 航・風間 淳一・村田 真樹・鳥澤 健太郎 (2010). Web文書にも対応できる日本語異表記の認定基準 [PDF]. In 言語処理学会第16回年次大会発表論文集.

    • 口頭発表 (2010/03/11) で使用したスライド [PDF]

  29. Kow Kuroda, Francis Bond, and Kentaro Torisawa (2010). Why Wikipedia needs to make friends with WordNet. [PDF] In Proceedings of The 5th International Conference of the Global WordNet Association (GWC-2010), 1/31-2/4/2010, Mumbai, India.



  30. 2009年の仕事

  31. Kow Kuroda (2009). Pattern lattice as a model of linguistic knowledge and performance [PDF]. In Proceedings of The 23rd Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation, 12/03-05, City University of Hong Kong.


  32. Yoichiro Hasebe and Kow Kuroda (2009). Extraction of English ditranstive construction using Formal Concept Analysis [PDF]. In Proceedings of The 23rd Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation, 12/03-05, City University of Hong Kong

  33. Kow Kuroda, Masaki Murata and Kentaro Torisawa (2009). When nouns need co-arguments: A case study of semantically unstaturated nouns. [PDF] In Proceedings of the 5th International Conference on Generative Approaches the Lexicon 2009, Pisa, Italy.


  34. 黒田 航 (2009). パターンのラティス下での疑似エラー補正を通じた意味構築 [PDF]. In 第26回認知科学会発表論文集.

  35. 黒田 航・加藤 鉱三 (2009). 今の機械翻訳に利用者が望めること,望めないこと. 日本語学 28 (12): 30-41. [PDF]

  36. 黒田 航・長谷部 陽一郎 (2009). Pattern Lattice を使った (ヒトの) 言語知識と処理のモデル化 [PDF]. In 言語処理学会第15回年次大会発表論文集, pp. 670-673.


  37. 黒田 航・李 在鎬・野澤 元・村田 真樹・鳥澤 健太郎 (2009). 鳥式改の上位語の人手クリーニング [PDF]. In 言語処理学会第15回年次大会発表論文集, pp. 76-79.
    ■ 発表に使ったスライド (付録つき) [PDF]


  38. 2008年の仕事

  39. 黒田 航 (2008b). 書評: 徃住彰文 (2007) 『心の計算理論』(東京大学出版会). [PDF]. 認知科学 15(2).

  40. 黒田 航・仲本 康一郎 (2008). 日本語の用語法に見る日本人の<被害>の概念化: 語彙分析からオントロジーへ [PDF]. 認知科学会25回大会発表論文集, pp.426-429.

  41. 黒田 航 (2008a). 事態性名詞の項構造と動詞の項構造の統合: PMAを使った日本語の支援動詞構文の分析とその含意 [PDF]. 第14回言語処理学会発表論文集, pp.1128-1131.

    • 発表に使ったスライドの[PDF]です. こちらには論文にはないタイプDとその実例のタイプCからの区別が論じられています.タイプC の"xyz を V"(xy への道を行く, xy に手紙を書く) では yz の(真)項 ((true) argument) というより (<行く>,<書く>という事態の下での) 共項 (co-argument) です.タイプDの場合,Vは本動詞と支援動詞の両方の特徴をもちます.これが意味するのは,支援動詞の用法と動詞の本来の用法は連続的なものであるということです.
    • 論文集に載った原稿の修正版 [PDF]

  42. 黒田 航・李 在鎬・渋谷 良方・井佐原 均 (2008). 複層意味フレーム分析(の簡略版)を使った意味役割タグづけの現状: タグづけデータから派生する言語資源の紹介を中心に [PDF]. 第14回言語処理学会発表論文集, pp.631-634.
    ■ 発表に使ったポスターの[PDF]です.

  43. 黒田 航・李 在鎬 (2008). WWWを丸ごとデータにすると何がわかるか?: 格フレーム辞書を言語研究に利用する [PDF]. 日本語学, 27 (2): 22-36.
    ■ 荻野綱男 (日本大学) 先生の依頼で執筆した論文です.(副題ではない) 題名は与えられたものです (河原大輔 (NICT) くんから異義があったのでしたが,その時点では変更の仕方がありませんでした).


  44. 2007年の仕事

  45. 黒田 航 (2007b). 徹底した用法基盤主義の下での文法の獲得:「極端に豊かな事例記憶」の仮説で描く新しい筋書き [PDF]. 月刊言語, 36(11), pp.24-34.
    ■ 原典版の[PDF]です.

  46. 黒田 航・李 在鎬 (2007). Pattern Matching Analysis (PMA) を使った日本語の結果構文の共述語分析 [PDF]. In 小野尚之(編), 結果構文研究の新展開, ひつじ書房.

  47. 黒田 航 (2007a). 比喩理解におけるフレーム的知識の重要性: 比喩表現の程度の差を明示できる比喩の記述モデルの提案 [PDF]. In 楠見孝・中本敬子(編), メタファー研究の最前線, ひつじ書房.

  48. 黒田 航・中本 敬子 (2007). 文彩を生じさせる(語の)意味の相互作用の実態は何か? [PDF]. In Proceedings of the 24th Annual Meeting of the JCSS.

  49. K. Nakamoto and K. Kuroda (2007). Role-denoting nouns are more suitable for metaphorical use than object-denoting nouns [PDF]. In Proceedings of the 29th Annual Meeting of the Cognitive Science Society, Nashville, TN., p. 1819. [nonrefereeed member abstract]

  50. K. Kuroda, K. Nakamoto, Y. Shibuya, and H. Isahara (2007). Toward a more textual, as opposed to conceptual, approach in metaphor research: A case study of How to Cook a Husband [PDF]. In Proceedings of the 29th Annual Meeting of the Cognitive Science Society, Nashville, TN., pp. 1199-1204.
    ■ Posters used at presentation are available: Page 1 [PDF] and Page 2 [PDF].

  51. K. Kuroda, K. Nakamoto, and H. Isahara (2007). When nounce words behave like real words: A case study of the Japanese verb oso(warer)u [PDF]. In Proceedings of The 4th International Workshop on Generative Approaches to the Lexicon, 5/10-11, Paris, France
    ■ 発表に使うポスター[PDF].

  52. 中本 敬子・金丸 敏幸・黒田 航 (2007). 意味役割理論から見た名詞の種別と隠喩的使用との関係 [PDF]. In JCLA Vol.7.
    ■ 英語の要旨 [PDF].

  53. 黒田 航・李 在鎬・渋谷 良方・河原 大輔・井佐原 均 (2007). 自動獲得された格フレーム辞書の精度向上を見こんだ人手評価 [PDF]. 第13言語処理学会発表論文集.
    ■ 会場で発表に使うポスター [PDF].

  54. 黒田 航・李 在鎬・渋谷 良方・野澤 元・井佐原 均 (2006). 概念の「乗物」についての考察: 意味記述の単位と語彙記述の単位のズレを中心にしたオントロジーと言語の対応づけの一般問題 [PDF]. 信学技法, Vol.106, No.518, pp.25-30.
    ■ 改訂版 [PDF].

  55. 2006年の仕事

  56. Y. Shibuya, K. Kuroda, J.-H. Lee, and H. Isahara (2006). Specifying deeper semantics of a text using MSFA [PDF]. IEICE Technical Reports, Vol.106, No.299, pp.27-32.

  57. 野澤 元・黒田 航・井佐原 均 (2006). 対話テキストにおける意味と談話: 複層意味フレーム分析による試み [PDF]. 信学技法, Vol.106, No.299, pp.33-38.

  58. 黒田 航・井佐原 均 (2006). 複層意味フレーム分析 MSFA を用いた文脈に置かれた語の意味の多次元的表現法 [PDF]. In JCLA, Vol.6, pp.??-??.
    ■ 英語の要旨 [PDF]です.

  59. 中本 敬子・黒田 航 (2006). 「yがxから(zに)逃げる」で記述される状況の階層的意味フレーム分析: コーパス事例の人手解析と心理実験を通して [PDF]. In JCLA, Vol.6, pp.??-??.
    ■ 英語の要旨 [PDF] です.

  60. 中本 敬子李 在鎬・黒田 航 (2006). 日本語の語順選好は動詞の意味に還元できない文レベルの意味と相関する: 心理実験に基づく日本語の構文研究への提案 [PDF]. In 認知科学 (特集:言語理解), Vol.13, No.3, pp. 334-352.

  61. K. Kuroda, K. Nakamoto, and H. Isahara (2006). Remarks on Relational Nouns and Relational Categories [PDF]. In Proceedings of the JCSS 23, pp.54-59.
    ■ 増補改訂版 [PDF]を公開します.論文集に掲載された論文には Gentner (2005) に関する重要な誤解があったのですが,それを修正しています.
    ■ 口頭発表で使用したスライド[PDF]です

  62. 黒田 航・飯田 龍 (2006). 文中の複数の語の(共)項構造の同時的,並列的表現法: Pattern Matching Analysis (Simplified) の観点からの「係り受け」概念の拡張 [PDF].信学技法, Vol.106, No.191, pp.1-6. 電子情報通信学会.

  63. K. Kuroda, M. Utiyama, and H. Isahara (2006). Getting deeper semantics than Berkeley FrameNet with MSFA [PDF]. In Proceedings of the Language Resources and Evaluation (LREC) 2006, P26-EW.
    ■ 増補改訂版の[PDF]です.投稿版と増補改訂版の違いは主に,投稿版では枚数制限から論じることのできなかった MSFA の手順を付録にして追加した点にあります.
    ■ 発表に使ったポスター [PDF]

  64. 黒田 航・井佐原 均 (2006). 時間は資源であるとしても,それは概念譬喩の結果だとは限らない PDF], KLS 26, pp. 271--280.
    ■ 英文の要旨 [PDF]

  65. 黒田 航・井佐原 均 (2006). 複層意味フレーム分析 (MSFA) に意味役割の典型的実現値の情報を付加してシソーラス化する試み [PDF]. In 言語処理学会12回大会発表論文集, pp.181-184 (発表P1-11).
    ■ 発表に使ったポスター [PDF]
    ■ 増補改訂版 [PDF]

  66. 中本 敬子・黒田 航 (2006). 「逃れる」の階層的意味フレーム分析とその意義: 「言語学・心理学からの理論的,実証的裏づけ」のある言語資源開発の可能性 [PDF]. In 言語処理学会12回大会発表論文集, pp.592-595 (発表P4-1).
    ■ 発表に使ったポスターの [PDF] です.
    ■ 論文の増補改訂版 (未完) [PDF] も公開します.
    ■ どういうわけか,この発表,12回大会の優秀発表賞(文系部門)を受賞してしまいました(苦).他の受賞結果を見ると,全体的に文系贔屓が見て取れるとは言え,私たちの,どっちかというと非主流の研究への理解・支持があることは正直に言って嬉しいです.


  67. 2005年の仕事

  68. 中本 敬子・黒田 航・野澤 元 (2005). 素性を利用した文の意味の心内表現の探索法 [PDF]. 認知心理学, Vol.3, Number 1, pp.65--81.

  69. 黒田 航 (2005b). 意味フレームに基づく概念分析の射程: 動詞「襲う」の意味フレーム分析 [PDF]. Proceedings of the 5th Annual Conference of JCLA (JCLA 5).

  70. 黒田 航・金丸 敏幸中本 敬子野澤 元・龍岡 昌弘 (2005). 意味フレームに基づく概念分析の射程: Berkeley FrameNet and Beyond [PDF]. Proceedings of the 5th Annual Conference of Japanese Cognitive Linguistics Society (JCLA 5).

  71. 黒田 航・中本 敬子・野澤 元・井佐原 均 (2005). 意味解釈の際の意味フレームへの引きこみ効果の検証. 日本認知科学会22回大会発表論文集, pp.254-55.
    ■ 増補改訂版 [PDF]

  72. 黒田 航・井佐原 均 (2005c). 意味役割名と意味型名の区別による新しい概念分類の可能性: 意味役割の一般理論はシソーラスを救う? 『情処研報』 Vol. 2005, No. 73 (IPSJ SIG Technical Reports 2005-NL-168), pp. 127-134.
    ■ 増補改訂版 [PDF]

    UPDATE (08/02/2005): 西山佑司先生 (慶応大学) の提唱する「(非)飽和名詞」の概念が意味役割名の概念にどう関係するのかを考察した付録を追加しました.簡単に結果を言うと,(i) 非飽和名詞と飽和名詞の区別は役割名と対象名の区別には対応しない; (ii) 対象名と役割名の区別は,指示的名称と非指示的名称という区別に対応する.ただし,名称と名詞は同一ではない,概念と名称は同一ではない,という二つの点には注意が必要である; (ii) この注意の下でなら非飽和名詞は状況的役割と構造的役割の和であると定義できるので,名詞の(非)飽和性は有効な指標である; (iii) ただ,指示的名詞と非指示的名詞の区別,飽和名詞と非飽和性の区別はいずれも名詞分類の基準であって,必ずしも概念分類の基準ではないし,飽和性が概念体系が示す派生的な特徴であると考えるべき理由は十分にある.役割名と対象名の区別を動機づけているのは解釈パターンの説明ではなく,知識構造の記述なので,飽和性がある種の文の意味解釈の理論にとってどれほど有益な役割を演じるとしても,役割名の特殊な場合を認定する飽和性という特徴は,概念体系の成立基盤を探求するための枠組みから見れば副次的な役割しか演じないであろう.

    UPDATE (04/30/2009): 関係名詞の定義を包含するような非飽和名詞の再定義の提案 [PDF]

  73. 黒田 航・中本 敬子野澤 元 (2005). 意味フレームに基づく概念分析の理論と実践. 『認知言語学論考 No. 4』, pp. 133-269. ひつじ書房.
    ■ 増補改訂版 ([PDF].

  74. 黒田 航・井佐原 均 (2005b). 複層意味フレーム分析は言語表現を知識構造を結びつける. In KLS 25: Proceedings of the 29th Annual Meeting of the Kansai Linguistic Society, pp. 326-336.
    ■ 増補改訂版 [PDF]

  75. Kuroda, Kow and Isahara, Hitoshi (2005). Proposing the Multilayered Semantic Frame Analysis of Text (as an Effective Framework to Reveal What You Need to Know Before Defining Entries for a (Generative) Lexicon) [PDF]. In P. Bouillon and K. Kanzaki (Eds.), 3rd International Workshop of Generative Approaches to the Lexicon, May 19-21, 2005, Geneva, Switzerland, pp. 124-133.
    ■ 発表に使ったポスター [PDF]
    ■ 増補改訂版 [PDF]

  76. 黒田 航 (2005a). 概念メタファーの体系的,生産的はどの程度か: 被害の発生に関係するメタファー成立基盤の記述を通じて [PDF]. In 『日本語学』, Vol.24, pp.38-57.
    ■ 『比喩の世界』という特集への依頼原稿だったのですが,同じ特集へ寄稿されている瀬戸賢一先生,楠見孝先生とは明らかに毛色が違っていますね(笑)
    ■ 増補改訂版 [PDF]

  77. 黒田 航・井佐原 均 (2005a). 意味役割タグづけの評価版の公開. [PDF]『自然言語処理学会11回大会発表論文集』.
    ■ 増補改訂版 [PDF]


  78. 2004年の仕事

  79. 黒田 航・野澤 元・中本 敬子 (2004). 比喩写像における"領域"は単なる副作用である: "YXに 襲われる"に関する比喩写像の成立条件. 日本語文法学会第5会大会発表論文集, 205-214.
    増補改訂版 (PDF)

  80. 黒田 航・井佐原 均 (2004b). 意味フレームを用いた知識構造の言語への効果的な結びつけ [PDF]
    ■ これは電子情報通信学会の「言語理解とコミュニケーション(NLC)研究会」での口頭発表 (11/04/2004, 16:30-17:00, 広島市立大学小ホール) のための予稿です.予稿とはいえ,分量はたっぷりで,論文並みです.4節:「複層的意味フレーム分析」の内容がこの発表の中心であるはずなのですが,ここがイチバンすかすかです.言うべき内容はすでに決まっているのですが,締切が迫っていて修正している時間がなかったんですね.近いうちに補足した版を公開しますので,それまでお待ちください.

    UPDATE 10/09/2004: 改訂増補版 [PDF]では4節の内容を充実させました.今までは説明したことのなかった多層的(意味)フレーム分析 Multilayered (Semantic) Frame Analysis (M(S)FA) の細部に関して,わかっている限りで明示化を試みました.

  81. 黒田 航 (2004b). "概念化の ID モデル"に基づくメンタルスペース現象の定式化 [PDF]. KLS 24: Proceedings of the 28th Annual Meeting of Kansai Linguistic Society, 110-20. [2003年の関西言語学会第28回大会での同名の口頭発表を論文にしたものです.すぐ上の [黒田 2004a] と重複がありますが,別に手抜きというわけではなくて,この論文だけでも完結した読み物になるように配慮した結果です]

    UPDATE (08/10/2004): (ちょっと情けない事情により) 公式版の v1 とほとんど同時に公開される (笑) 改訂増補版 です.When節,Before節,After節,反事実性を伴うIf節(反実仮定),反事実性を伴わない If節(単純な仮定)に関する記述を追加しています.この版が締切に間に合わなくて,ちょっと残念でした(笑)

    UPDATE 2 (01/12/2005): Remarks on Identity, Similarity, and Other Related Puzzles [PDF] でメタ ID 集合の概念が修正,拡張されています.

  82. 黒田 航 (2004a). "概念化の ID 追跡モデル"の提案: 「認知文法」の図法を制約し,概念化の効果的な視覚化を実現するために [PDF]. 日本認知言語学会論文集第4巻 (JCLA 04), 1-11.
    ■ 英文の要約 [PDF]

  83. 黒田 航・井佐原 均 (2004a). 日本語のための意味タグ体系を定義する試み: FrameNet の視点から [PDF]. 自然言語処理第10回大会発表論文集, 148-51. 言語処理学会.
    ■ 増補改訂版 [PDF]


  84. 2004年以前の仕事

  85. 黒田 航 (2003). 認知形態論. 『認知音韻・形態論』の第二章, pp.79-153. (シリーズ認知言語学入門第二巻). 大修館.
    ■ 割愛なしの原典版 [PDF] も入手可能

  86. Kuroda, Kow (2001). Presenting the Pattern Matching Analysis, A Framework Proposed for the Realistic Description of Natural Language Syntax [PDF]. Journal of English Linguistic Society 17, pp. 71-80. English Linguistic Society of Japan.
    ■ 日本英語学会第 18 回大会 (甲南大学) での同名の口頭発表に基づく論文.

    UPDATE (12/14/2004): 増補改訂版を公開します.

  87. Kuroda, Kow (2000). Foundations of Pattern Matching Analysis, A New Method Proposed for the Cognitively Realistic Description of Natural Language Syntax. 未刊行博士論文.人間・環境学研究科.京都大学.
    章ごとに PDF 形式でダウンロード可能:

    1. Preface
    2. Chapter 1: Introduction
    3. Chapter 2: Pattern Matching Analysis in a Nutshell
    4. Chapter 3: Conceptual Foundations of Pattern Matching Analysis
    5. Chapter 4: Pattern Macthing Analysis in Relation to Semantic Description
    6. Chapter 5: Pattern Macthing Analysis Meets English Syntax
    7. Chapter 6: What Structures Are Underlying Structures?
    8. Chapter 7: Conclusion
    9. Appendix A: Composition and Decomposition of Patterns
    10. Appendix B: Discoverying Words in Contexts
    11. References

    ■ この(長大な)博士論文で私が Pattern Maching Analysis (PMA) の名の下に企図したのは,コネクショニズムの研究成果と矛盾しない統語構造の理論 (connectionism- compatible theory of syntactic structure) を構築することでした.具体的には,(0) 任意の規模の言語単位 U の統語構造 S(U) を UU の部分 {u[1], u[2], ..., u[n]} の関係の全体集合だと定義した上で,統語構造を (1) 意味構造に還元しえない独自性をもつ構造として, (2) 変形を一切用いないで, (3) 中途半端な説明無しに (化学者が分子構造を記述するように虚心坦懐に) 記述する枠組みです. (2) の意味で PMA は (Generalized Phrase Structure Grammar, Head-driven Phrase Structure Grammar, Relational Grammar, Lexical-Functional Grammar, Word Grammar と同様に) 反変形主義統語論 anti-transformationalist theory of syntax を実践しており,反生成言語学的 (正確には反チョムスキー的) であり, (1) の意味で PMA は意味的・機能的還元主義へ反抗を実践しており,反認知言語学的です (実際,私は Lakoff や Langacker の統語論無化論法 (nullification syntactic component) には非常に批判的です.彼らの「統語構造は一般認知機構に還元できるから不要である」という統語構造無用論の主張は,一般認知機構の実態がわからない限り,内実がなく,その論証に以上に議論の細部(「ヒトの認知の基盤はメタファーだとかイメージスキーマだとかスキャニングだとか」)において,しばしば荒唐無稽の様相を呈しています).
    ■ このような「難しい」態度を動機づけたのは,次のような目標です: (4) 統語構造の記述と表層形式の記述の隔たりを最小限に止め,反抽象主義統語論 anti-abstractionist theory of syntax を実現し,(5) 普遍文法 UG の必要性を無化 (するか,それが可能でなくても劇的に減ら) し, UG なしの統語理論 (UG-free theory of syntax) を実装し,それによって,(6) コネクショニズムと互換性のある統語構造の理論の基礎を据えることです. (4,5,6) の目標を掲げている点で, PMA は,同様に反変形主義の趣旨をもって開発された諸文法 (GPSG, HPSG, LFG, RG) とは異なっています.特に UG の解明など,事の初めから目指していません.
    ■ 因みに,(認知科学的な意味での)スキーマに基づく統語の理論 に短い「後日談」のような解説があります.特に,なぜ私が Pattern Matching という,いかにも古めかしく,一般ウケしなそうな,「冴えない」用語を選んだか,とか.今でも考えは変わっていませんが,名称は「ウケればいい」ってもんじゃないんです.特に(認知)言語学内部での内輪ウケなら,ウケない方がなんぼかマシですね.
    ■ なお,最近,PMA は Berkeley FrameNet の意味フレームの記述に非常に相性が良いことが判明しました.自分の研究がこういう意外な形で応用を見いだすのは,単に自分の仕事がムダではなかったと判る以上に,重要な研究プロジェクトへの貢献の可能性が見通せて,嬉しいもんです.

  88. Kuroda, Kow (1999). Outlining Pattern Matching Analysis: A theoretical framework proposed for a realistic description of natural language syntax. 言語科学論集, No. 5, 1-31. 京都大学基礎科学科, 京都.

  89. 黒田 航 (1998). 言語習得への認知言語学からのアプローチ. 月間「言語」十一月号 (特集入門認知言語学), 1998. Vol. 27, No. 11, pp. 38-45. 東京: 大修館.
    Comment: 「認知言語学の観点で」Chomsky 流の言語習得(不可能)論を見直す,ということになっているが,実際にしているのは「認知科学の観点で」の見直しで,認知言語学との関係は二次的です.認知言語学と生成言語学の習得論を直接に比較したところで,それは所詮「机上の空論」の良し悪しの比較です.そんなの無意味ですよ.かなり長い原典版も入手可能

    UPDATE (02/20/2005): 補遺として,「言語の生得性」に関する (得てして不毛な議論に関する) 覚書 を書きました.D. Bickerton のバイオプログラム仮説 (Bioprogram Hypothesis) を検討しています.

  90. Kuroda, Kow (1997). Where do constructional meanings come from? 言語科学論集, No. 3, pp. 17-44. 京都大学基礎科学科, 京都.
    Comment: Goldberg (1995) 流の抽象主義的構文論研究に,創発性 emergence の観点から釘を刺した論文.Fauconnier (1997) のブレンド (blending) の影響がある.これは PMA の改定に非常に大きな役割を演じた.ただ,前半と後半で狙いが分裂している.前半はあまり重要ではない

  91. Kuroda, Kow (1996). Pattern matching analysis --- toward Cognitive Syntax. 言語科学論集, No. 2 (1996). 京都大学基礎科学科, 京都.
    Comment: Lakoff (1993) Cognitive Phonology, Karttunen (1993) Finite-state constraints [いずれも John Goldsmith, ed. (1993) The Last Phonological Rule, University of Chicago Press に収録] を読んで感激し,それを統語論研究に当てはめようと試みた論文.ただし,このバージョンの Pattern Matching Analysis (PMA) は後に放棄された

  92. Kuroda, Kow (1995). Is the ontological commitment to "rules" really preferable to linguistic science? --- A critical assessment of the symbolist-connectionist debate on the "learning of the past tenses of English verbs." 言語科学論集, No. 1 (1995). 京都大学基礎科学科, 京都.
    Comment: この論文は,せいぜい研究ノート程度の出来.これを書いていた当時は,まだコネクショニスト研究のことが完全に解ってなかったなあ.これを故 Jim McCawley に見せたかと思うと,今更ながら,ものすごく恥ずかしい(笑)

  93. 黒田 航 (1995). 日本語の接続表現と文法の "進化". In Kansai Linguistic Society 15, pp. 111-121.
    Comment: これは文法化の研究としては大した研究じゃないですが,強いて美点を挙げれば「格助詞は動詞とは別に,独自に項構造をもっている」という主張がなされている点でしょうか.具体的には,"P なのに Q" のような形の接続表現では,格助詞「に」から派生した接続助詞「に」が P, Q を項としてもつことにより成立しているが,このことは格助詞が動詞に依存せずに,それ自体が独自に名詞的な要素を結びつける機能をもっていることを強く示唆する,ということです.もちろん,この主張の内容は今でも正しいと思っています.実際,「文は語の複雑系」だという視点は,この研究をしている段階からあり,その正しさを確信していました